漢字検定2級への道

『漢検2級合格への道』第6回。“餅”にハメられるな!

投稿日:2020年2月4日

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第6回です。

前回の記事

2月1日~2月4日までの勉強量は下記の通り。毎日最低1時間は勉強しています。毎回時間を測っているわけではありませんが、初日に測ったときは7行書くのに1時間掛かったので、最低7行は毎日書くという風に決めている。

7行=1時間という風に勉強時間をある程度計測しています。


2月3日は人生のことを考えてしまい、気分が優れなかったのであまり勉強しませんでした。かわりに今日は結構頑張ったかな。

ちなみにコンビニで新しいノートを買ってきたので、明日からは新しいノートで始めます。今まで使っているこのノートは自衛隊時代のお古ですからね。キレイなノートで勉強し、全て漢字で埋め尽くしたい。

……さて本題に移りますか。

スポンサーリンク

餅にハメられるな!

今回語りたいのは、“餅”にハメられるなということです。

なにがハメかというと、書き順です。

正確に言うと、餅というより“しょくへん”。“食”の部分ね。

「餅」や「蝕」の場合は縦線が最初なんですけど、普通の“食”の場合は横の「フ」が優先なんですよ。

しょくへん

同じ“しょくへん”ですけど、形がちょっと違うと書き順も変わるんです。

これに気付いた時、自分は「ハメやろがこんなん……」と呟いてしまいました。

実際ハメでしょ。こんなん書き順調べておかないと分からないですよ。

流石にこれはどうかと思いますよ、書き順決めた人。誰だか知らねーけど。

ってか書き順決めた人って誰なのホント。

まとめ

短いですが、今回はこんなところです。

これ以外にも「虎」関係の漢字を3つ覚えました。虜、虞、號です。ここらへんの漢字好きだな。「號」が特に格好良い。虞美人の「虞」を書いている時に、虎冠の漢字が他になにがあるのか気になって調べて、そこから派生して学んでいきました。

ちなみにアイキャッチ画像がダルシムになっているのは、一応「餅」と関連付けてのことです。

『ストリートファイター5』には“YHC-餅”さんという有名なダルシム使いが存在している。餅ダルシムとも呼ばれています。

なので、アイキャッチ画像をダルシムにしました。

『スト5』プレイヤーなら餅と聞いたら食べ物よりも、YHC-餅さんを思い浮かべると思います。

YHC-餅さんだったら餅の書き順も間違えないだろうな……。

ではではさようなら。

【第6回で習得した四字熟語】
・盲亀浮木(もうきふぼく)
・金亀換酒(きんきかんしゅ)
・哀毀骨立(あいきこつりつ)
・玩物喪志(がんぶつそうし)

関連記事

-漢字検定2級への道

執筆者:


  1. 匿名 より:

    食偏の違いを検索してる際にこちらのブログに辿り着きました。
    去年の記事なので今更感が有ったのですが、誤解がありそうなのでコメントさせてください(以降の記事にあったら済みません)
    漢検が出している「漢字学習ステップ」の2級(よく見掛ける黄色いテキスト)の改訂四版のP107に「餅」が載っていますが、食偏の書き順としては、フが先で、縦が後になっています。
    漢検を受けるのなら、Wikipediaの書き順より漢検の書き順で覚えた方が良いと思ったので(この類いの漢字が出てくる級で書き順を問われる事はありませんが苦笑)

    食偏で検索するとこちらのブログが上の方に出てくるので、こちらの記事を見て混乱する方が居たら不憫だなと思いコメントしました。

  2. 匿名 より:

    理不尽ですよねー書き順
    シンプルなやつだと「右」と「左」で違うとかですかね
    小学生の時は子供ながらにふざけんなって思ってましたw

    ただWikipedia見ると分かるんですが、書き順って違っても本来は問題ないんですよ。教える際にポピュラーなの使おうってだけで
    もう廃止しろよって思いますw

    • 管理人mtg より:

      かなり理不尽ですねw統一されていなくて、理にかなっていない感じがします。

      >>ただWikipedia見ると分かるんですが、書き順って違っても本来は問題ないんですよ。
      マ、マジですか!
      書き順ってわざわざ覚えなくてもいい感じですか。確かに書ければ問題ないっすもんね。書き順違ったら文字が変化するわけでもないし……。

      • 匿名 より:

        正確にはWikipedia「筆順」のページです
        文部省の学習指導手引きからの引用も載ってますね

        • 管理人mtg より:

          ググりました。ありがとうございます。
          書き順も覚えたほうが良いかなと思っていましたが、スルーして構わないですね。
          書き順も調べながらやっていて、結構しんどく感じていたので助かりました。

管理人mtg へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『漢検2級』頭がメッチャ悪くても受かります。自分と同じ、無職で長期引き篭もりの人間にオススメしたい資格です。勉強に必要な書籍も紹介。

みなさんこんにちは。 つい最近、日本漢字能力検定2級の資格を取得した管理人です。 やっとですね、受かったので、胸を張って、オススメしたいです。漢検2級をね。 漢検2級っていうのは完全な覚えゲーです。ど …

『漢検』2021年2月14日の標準回答が公式サイトにて公開。準1級を自己採点した結果。そして、太田道灌に感謝。

『日本漢字能力検定』2021年2月14日におこなわれた検定の標準回答が公式サイトに公開されました。 午後に公開する予定と記載されていましたが、午前中、普通に公開されていました。 標準回答ページへのリン …

【日常】ちょっと値は張りましたが『漢検マスター準1級 改訂第2版』購入。「カコカン」が超便利なので、この書籍は必須っぽい。

みなさんこんにちは。 品切れで買えなかった『漢検マスター準1級 改訂第2版』を購入しました。 Amazonの直販売は品切れで入荷日未定だったのですが、別の書店経由のものなら在庫があったので、そちらのほ …

『漢検2級合格への道』番外編。漢字検定準1級の過去問に挑戦し、絶望した話。2級とは難易度が段違い過ぎる!

みなさんこんにちは。『漢検2級合格への道』今回は番外編です。 突然ですが、本日、漢字検定準1級の過去問題に挑戦しました。 過去問題は、日本漢字能力検定の公式サイトから閲覧することが出来ます。 『日本漢 …

『漢検2級合格への道』第12回。「独壇場」が本来は誤用だったこと、生まれて初めて知りました。

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第12回です。 前回の記事 『漢検2級合格への道』第11回。漢字の意味を理解することが重要だ。分かりづらい「疑、擬、凝」「師、帥」の覚え方。 3月19 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.