漢字検定2級への道 漢字検定準1級への道

『漢検』2021年2月14日の標準回答が公式サイトにて公開。準1級を自己採点した結果。そして、太田道灌に感謝。

投稿日:

『日本漢字能力検定』2021年2月14日におこなわれた検定の標準回答が公式サイトに公開されました。

午後に公開する予定と記載されていましたが、午前中、普通に公開されていました。

標準回答ページへのリンク:https://www.kanken.or.jp/kanken/topics/2020/20203_5.html

早速、標準回答と持ち帰った問題を見比べて自己採点してみました。

▲ 漢検は試験で使用した問題を持ち帰れます。

私は準1級を受験したのですが、自己採点の結果は173点となりました。

かなり際どいところです。最高でも173点ということになるので、あとはここからどれだけ削られるかの話になってきます。

「攪動」は、やはり“かくどう”でした。変に色気づいて“こうどう”なんて書くんじゃなかった。文章題の「しんしょ」は自分が書いた通り、“心緒”で正解でした。やったぜ。太田道灌に救われた形。

リンク:太田道灌の漢詩紹介ページ
(外部サイトにジャンプします)

「ここう」の3種の書き問題はまさかの「孤高」が出てきて驚きました。多分準1級を受けた人の多くが驚いていたと思います。準1級の問題集で出てくる「ここう」って、“股肱”、“虎口”、“糊口”の3種類なんです。だから最初は脳死で股肱って書いちゃったんですけど、「文章の流れ的にこれは“股肱”ではないな」と気付いて、孤高と答えられることが出来ました。これは結構ハメ問題ですね。脳死で股肱って書いた人、意外に多そう。

自己採点では一応合格ラインを超えていますが、果たしてどうなるか。結果発表を待つべし。

関連記事

-漢字検定2級への道, 漢字検定準1級への道

執筆者:

関連記事

【日常】2020年1月22日より毎日続けていた「漢検」の勉強はこれにて終了です。

先日の記事でも書いた通り、漢字検定準1級の試験が終わりました。 漢検の勉強を始めたのが去年の1月22日からです。つまり、389日間、毎日欠かさず勉強を続けていました。 自分で言うのもなんですが、ここま …

【悲報】『漢字検定準1級』自分のおこなっていた勉強方法は“効率が非常に悪い”やり方だったと判明。

みなさんこんにちは。 漢字検定2級の勉強と並行して準1級の勉強も進めているわけですが、本日とんでもない事実が判明しました。 自分は現在、カコカンを使って準1級に出てくる漢字を全て覚えようとしていたので …

『漢検2級合格への道』第2回。とある漢字を間違ったまま覚えていた件について。

『漢検2級合格への道』第2回です。 今日の勉強結果はこちら。分かりづらい漢字は一番下に大きく書いておくことにしました。 週1くらいの更新でいくつもりでしたが、本日重大なミスに気がついてしまったので取り …

『漢検準1級合格への道』第5話。準1級は来年の2月14日に受験します!そして、2級も併願したいと思う。私と勝負しませんか?

『漢検準1級合格への道』今回は宣言です。 2021年2月14日の第3回試験で漢字検定準1級を受験します。 (今年の11月1日から受験申し込み開始) 準1級はパソコンのCBTに対応していないので、指定さ …

『漢検準1級合格への道』第8話。“でる順問題集”を一通り終わらせたので予想問題に挑戦!結果はまさかの……。

みなさんこんばんは。不定期連載『漢字検定準1級合格への道』第8話です。 本日、2冊目の問題集となる「分野別 漢検でる順問題集 準1級」を1周終わらせました。 この問題集に取り掛かり始めたのは12月12 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.