共闘ことばRPG コトダマン

『コトダマン』初心者は絶対見てください!デッキ構築で重要な「い軸」「う軸」の知識について語ります。高レアで固めただけのデッキは弱いです。

投稿日:

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は初心者の方に向けて、デッキ構築のコツを語っていきたいと思います。

※本記事は2020年2月に執筆した記事となります

過去記事でも少し触れたんですけど、今回はデッキ構築のみに焦点を当ててジックリ語りたい。

最近新規がメッチャ増えてますし、自称ベテランコトダマーとして語る必要があるかと……。

初心者の人が絶対に覚えておかなければならない知識なので、これからコトダマンを始める方は目を通して欲しい。

このセオリーを知っているかどうかでコトダマンの難易度は激変します。

スポンサーリンク

初心者向けデッキ構築のコツ

高レアで固めただけのデッキは陶犬瓦鶏です

まず最初に、このデッキを見てください。

最高レアオンリーでデッキを作り、強そうなキャラが沢山並んでいます。コトダマンをプレイしていない人、始めたばかりの方にとっては凄い強力に思えるかもしれません。

が、雑魚…!圧倒的雑魚デッキっ…!!

何故雑魚デッキかというと、文字を作るための繋ぎ用の文字が一切入っていないからです。

このデッキを実際に運用しても、まともに文字を作れずボコされて終わりです。

コトダマンに重要な文字は「い」「う」「ん」です。

コトバを作るのに必要不可欠な文字群。

低レアでも構わないので、それらの文字は絶対に入れてください。

なるべく「い」か「う」はどちらかに偏らせたほうが良い。それが後述する「い軸」「う軸」デッキです。

「い軸」「う軸」デッキを作ろう

初心者の方に推奨したいのは、「い」のキャラを多めに入れた「い軸デッキ」もしくは、「う」のキャラを多めに入れた「う軸デッキ」です。

▲ 例:い軸デッキ。

▲ 例:う軸デッキ。

上記画像のように、「い」か「う」を多く入れることで、コトバが簡単に作りやすくなります。

「い軸」なら「かいせい」「たいはい」、「う軸」なら「こうこう」「とうそう」みたいな感じでコトバが容易に作成出来るのだ。

降臨クエストによってギミックが変わるので、手持ちの少ない序盤では「い」「う」を多く入れるのが難しいとは思いますが、なるべく上記画像のようなデッキ構成を目指しましょう。

「い軸」に相性の良い文字「あ」「え」とそれらの子音。
「う軸」に相性の良い文字「ゆ」「よ」。「お」+「お」の子音。

※「ん」は様々な文字に対応可能。中央に置くとコンボを伸ばしづらいデメリットがある。

「い軸」のメリットは容易に4文字を作れること。デメリットは5文字すごわざのキャラは入れづらいこと。

「う軸」のメリットは5文字のコトバが作りやすいこと。「~しょう~」「~りょう~」「~りゅう~」みたいな拗音を使ったコトバが作成できます。拗音を作りたい場合は、「う」軸とは基本相性の悪い「し」や「き」を入れたりすることも多々あります。

慣れてきたら混合デッキも!

以上、「う軸」「い軸」について説明しましたが、「い」と「う」を混ぜた混合系も存在します。

管理人自身が使っている上記画像のデッキは「い軸」を主体にしつつも、「う」を使った拗音5文字が作成出来るテクニカルなデッキです。モンスト、エヴァコラボキャラの特性発動も考慮しています。

画像だけだと新規の方には分からないんですけど、デッキ内には「い」や「う」に文字変換出来るキャラが含まれている。「い」は実質3体、「う」は実質2体使えるデッキ。で、更に「ん」を入れて文字を作りやすくしている。

現在、文字変換キャラが増えてきてこういった混合デッキは作りやすくなってきました。

手持ち、文字変換キャラが少ない新規プレイヤーにとっては作成難易度が高いと思うので、ある程度プレイして知識や手持ちが増えてきたら試してみてください。

文字変換を含めた混合系のデッキは色々なコトバが作れて楽しいですよ!

降臨クエストで「い」「う」「ん」キャラを手に入れろ!

デッキ構築に欠かせない「い」「う」「ん」のキャラはガチャだけでなく降臨クエストでも手に入ります。

具体的に言うと、下記の4体。

・イヤシミズ(水)
・イチバンカブキ(水)
・ウォオリアー(火)
・ンナバカラ(闇)

※イチバンカブキはガチャキャラでした。訂正してお詫びします。

比較的クリアが容易なクエストなので、全てを1回ずつクリアしてキャラクターをゲットしましょう!!

このなかでイヤシミズだけは満福をめざしてください。

イヤシミズは序盤では貴重な回復役。コトダマンの回復力はATKに依存しており、イヤシミズは福が上がるほどATKも上昇する。なので、イヤシミズの回復力を上げるために満福を目指しましょう。

豆知識:「ん」のキャラはなるべく末尾に置こう

「ん」のキャラの置き方ですが、なるべく作成するコトバの最後に置くことを推奨します。

その理由は2つある。

1つ。真ん中付近に置くとコンボが伸びづらいということ

2つ。「ん」のすごわざ発動条件はだいたい“末尾指定”だからということ

この2点だ。

本作はコンボを伸ばせば伸ばすほど火力が上がっていきます。なので、なるべく「ん」を真ん中付近に置くのは避けましょう。

もう1つがすごわざ発動条件。「ん」のキャラは殆どが「~~~ん」で配置させないとすごわざが発動しません。なので、真ん中に置いて「し“ん”かい」「か“ん”さい」といった言葉を作ってもすごわざが発動しない。

▲ すごわざ発動条件を要チェック!

これらの理由があるので、「ん」のコトダマンは文字の最後に置くことを推奨します。

例外として神器コトダマンの「ンカイの壷」末尾指定が無いので、すごわざ発動が容易です。

「ンカイの壷」は強力なコトダマンなので、手に入れたらデッキに入れてみよう!

※神器コトダマンは「ンカイの壷」含めて5体存在します。ログインしていれば毎月1体ランダムで確実に手に入ります。ガチャからも低確率で排出されるので、長く続けていれば確実に手に入りますよ。

まとめ

以上、『コトダマン』デッキ作成のコツ紹介でした。

ここまで見てもまだ分かんね~って人は「ん」を多めに放り込んでおけば、なんとなくコトバが色々作れるかと思います。

明日、2月4日から始まる「仮面ライダー」コラボで新規も沢山増えると思いますし、ここらへんの知識は覚えておいて欲しいな。文字を作るのがコトダマンの楽しみですしね。

当ブログでは「管理人の独断で決めた各属性の最強キャラランキングTOP5」なんていう攻略の足しにならない記事も書いているので、興味があれば暇つぶしにそちらもご覧ください。

ではでは。

降臨キャラの登場盤面によって「い軸」「う軸」「混合」合う合わないがあります。極端な例として、「○う○う」というような盤面が出てくるなら、そのステージは「う軸」向けなので、「い軸」で挑まないように注意しましょう。

関連記事

-共闘ことばRPG コトダマン

執筆者:


  1. 匿名 より:

    イチバンカブキはガチャキャラですよ。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『コトダマン』マルチプレイ絶対に改悪では?タイトルの“共闘”感が消え失せたし、何もしないで終わって草生えた。

『共闘ことばRPG コトダマン』本日のアップデートによってマルチプレイがリニューアルされました。 生放送で紹介されたときに危惧していた新マルチですが、実際触ってみても案の定改悪かなと自分は思いました。 …

『コトダマン』東リベコラボ第2弾、降臨キャラ(稀咲鉄太、柴大寿)が超優秀なので満福は絶対目指しましょう!

『共闘ことばRPG コトダマン』明日3月24日16時から開催される「東京リベンジャーズ」コラボ第2弾ですが、今回は降臨キャラについて語りたいと思います。 今回のコラボで登場する新降臨は「稀咲鉄太&#0 …

『コトダマン』シルバ攻略。超級だけど個人的には魔級マルコより難しい!「ょ」は3枚入れてきてください。ゲスト参加で蹴られるならデッキに原因が有ります。

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、シャーマンキングコラボの降臨「シルバ」攻略について少し語りたい。 この降臨、超級の癖に割とムズい。ムズいというか、割と初心者殺し感がある。 とりあえずデッキ構築 …

『コトダマン』仮面ライダーアークゼロ攻略。“ゼロツー”が引けた人は1ターンキルで高速周回できます!

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は仮面ライダーコラボの降臨「仮面ライダーアークゼロ」の簡単な攻略を紹介します。ガチャでゼロツーを引けた方向けの記事です。 この降臨、ゼロツーを持っていれば1ターンキ …

『コトダマン』5月1日より新グランドコトダマン“アズール”が登場!アガット、アイビー同様に人権のサーチスキル持ち。ユゼツ戦で活躍するキャラも排出されるぞ。

『共闘ことばRPG コトダマン』5月1日16時より、5周年イベント第3弾が開催されます。それにあわせて、新グランドコトダマン“アズール”が登場!! アガット、アイビーに続く3体目のグランドコトダマンと …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.