共闘ことばRPG コトダマン

『共闘ことばRPG コトダマン』ガチ勢が語る、グランド・レジェンドランキング2025年最新版!グランドツラミ含めたSSランクは世界が変わる確保必須級。レジェンドツラミの使い方について。

投稿日:

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、お正月企画として「レジェンド・グランドコトダマンランキング2025」を発表します!

ランクはSS、S、A、B、Cの5段階に振り分けました。

SS……確保必須級
S……超強キャラ・復刻時確保優先度高
A……強キャラ(無理しての確保は非推奨)
B……時々出番があるレベル
C……持っていても殆ど使うことがない倉庫番

人によって異論は少なからず出てくるでしょうが、おおむね間違っていないランクだと思います。

では、早速紹介に移ります!これが管理人の2025年版グランド・レジェンドランキングだ!!

ランクコトダマン
SSグランドツラミ、アイ、ましろ
Sヨヨヨミ&イィタル、アシタ、ントリニティ、アイビー、アズール、アガット
Aココロ、ダセット、ハメツ、レジェンドツラミ、ニューワード、コンチェルト
Bウインテット、リップク&トキメキ、キボウ、ウラミ
Cウタイ&シノブ、ゑいゆう、キユウ&ハクジョウ、ユーキ、キュウセイ

※このうちアガット、ウラミの2体は管理人未所持。それ以外は全て所持しています。

最新グランドコトダマンのツラミ(払暁)ですが、これはレジェアイ、グランドましろに並ぶSS級と評価します。

筆者は6万円以上ブッ込んで天井しました。

レジェアイの後に来たアシタやココロはレジェアイと並ぶ性能ではなかったと自分は思っていますが、グランドツラミの強さはレジェアイに並ぶと判断。

グランドツラミの強みは関連記事をご覧ください。

関連記事

モード切り替えもない単一火属性という部分が評価を下げる一因になるかもしれませんが、それ以上の強みをグランドツラミは多く所持しています。

3段階デバフ、デバフからの連続超火力、コトわざ追撃、最新ギミックスマッシュブレイカー持ち、優秀なリーダー特性、EXスキルの再行動など、強みはメチャクチャあります。

他のグランドコトダマン同様にEXスキル目的で適正降臨以外にも出番は出てくるでしょう。

強キャラに再行動を付与させれば他のEXスキルを使うよりも火力を上げられる場面は多く出てくると思いますし、そこも非常に大きな価値がある。

グランドツラミ、レジェンドアイ、グランドましろの3体は確保必須レベルのコトダマンと言えます。未所持の方は復刻を見越しての石貯めも有り。

グランドツラミは地味に推しの子コラボのルビー(応援)と相性も良いよ。

応援の発動条件を満たしていれば、ルビーの火属性バフが盤面のグランドツラミにかかります。

お互いが文字の相性も良いので、グランドツラミとルビーを併用する場面もそれなりに出てくるかと思います。推しの子アイも入れられますし。

自分のコラボ評価記事で気色悪い文面でルビーにケチつけていた人、元気にしているかな?

Sランクの6体(ヨヨヨミ、アシタ、ントリニティ、アイビー、アズール、アガット)に関しては、現環境だと無理しての確保は推奨しません。ただ、引けたら引けたで十分に役立ちます。特に3国グランド(アイビーアズールアガット)+ントリニティ+ヨヨヨミイィタルはEXスキルが強力です。

また、3国グランド+ントリニティ+ヨヨヨミイィタル全て未所持であれば、どれか1体の確保は推奨したい。ドロー系のEXスキルは1体持っておくと役立つことがとても多いです。

特に、ントリニティはSSかSどちらに入れるか迷うレベルには強いです。

ントリニティは3国グランドよりも火力の限界値が高く、属性と文字が優秀です。

Sランクキャラの中で一番の当たりはントリニティだと思ってもらえればOK。ただし、EXスキルは3国グランドよりも若干使いづらいので注意。

3国グランドのように4枚候補をドローするのではなく、“ドロー順を操作”するので、慣れていないと間違いなく使いづらさを感じます。

ヨヨヨミ&イィタルがSSランクより落ちる理由ですが、これは属性や種族・文字がレジェアイより若干使いづらいのが理由です。リーダー特性もレジェアイに劣ります。つまりワンパン編成のリーダーとして起用することはほぼあり得ない。

ただし、レジェンドアイと違ってEXスキルを持っているのが強みになります。総合火力も追撃するキャラによってはレジェアイより高くなる場合があります。ヨヨヨミイィタルはントリニティ同様、SSに近いキャラと評価していいかも。

Aランク帯のコトダマン達は無理しての確保非推奨です。

コンチェルトは本体性能で言えば最低のCランクですが、経験値クエストの修羅改を回るには必須と言えるキャラなので、それ故にAランク評価をしました。段位を上げればマルチでキックされづらくもなるので、段位上げに必要な修羅改リーダーは評価しておきます。

修羅改を回るつもりが無いならコンチェルトはCランクで良いです。

まあ修羅目線で言うと経験値アップ特性を持っているハメツ、ココロも必須レベルで欲しくなってくるのですがね……。

筆者の修羅改周回デッキは現在コチラになっています。

これくらいレジェグラが揃っていると修羅改もメッチャ快適に周回可能。

レジェンドツラミ、ニューワードはどちらかはましろツアーで手に入るのがありがたいですね。どちらもアプデで強化が入ったので有能レジェンドになりました。

どちらも未所持の初心者がましろツアーでどちらかを選ぶとしたら、ニューワードを推奨します。ギミックと文字が優秀で扱いやすいです。

レジェンドツラミはそれなりに慣れていて、“とあるコトワリ”を所持している人がフルに活かせる性能って感じ。

レジェンドツラミは「つ」を使うことで4段階デバフが2ターン入る非常に強力なすごわざ性能を持っています。

「つ」で4文字コトバを狙うのは盤面によっては難しかったりするのですが、ここで役立つのが“2文字以上12コンボ以上ですごわざが発動するようになるコトワリ”です。

このコトワリを着ければ「つ」を絡めた2文字(要12コンボ以上)ですごわざが発生するので、4段階デバフすごわざをメッチャ狙いやすくなります。レジェンドツラミ自身がコンボ+2を持つようになったのも非常にデカい強化。

これがレジェンドツラミの運用方法になってきます。運用方法がテクニカルでコトワリを持っているのが前提条件になってくるので、初心者の方にはちょっと扱いにくいキャラです。

Bランク帯は特に語ることはないです。

ウインテットも昔は非常に強かったのですが、いまは「あ行変換」だったり他の繋ぎ文字強キャラが沢山います……。

Cランク帯は完全な倉庫番です。キュウセイは強化されましたけど、それでも今は出番無いっすね。

自分からは以上です。とりあえず初心者の方は自分の評価を参考にしてもらって問題ないです。

一応注意しておきますが、このランクに関してはあくまでレジェンド・グランド内での相対的な評価になるので、例え最低のCランクであろうが他の通常コトダマンよりは強いです。古い降臨をプレイするときだったらCランクレジェンドを使うこともあるでしょう。単純に手持ちが少ない新規なら繋ぎ文字を持っている強キャラとして扱えます。

関連記事

-共闘ことばRPG コトダマン

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『コトダマン』「進撃の巨人コラボ第2弾」キャラ評価・紹介。当たりはリヴァイのみ!鬼滅の刃コラボに比べて使えないキャラが多すぎる……。

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、明日4月16日16時から開催される「進撃の巨人コラボ 第2弾」のキャラクター紹介と評価をおこなっていきます。 今回から生放送のアーカイブスは即時公開ではなくなり …

『コトダマン』マルチプレイ絶対に改悪では?タイトルの“共闘”感が消え失せたし、何もしないで終わって草生えた。

『共闘ことばRPG コトダマン』本日のアップデートによってマルチプレイがリニューアルされました。 生放送で紹介されたときに危惧していた新マルチですが、実際触ってみても案の定改悪かなと自分は思いました。 …

『コトダマン』「デジモンアドベンチャー」コラボキャラクター性能評価・解説。リリモン抜かせば強力なキャラ揃い!オメガモン、ウォーグレイモン、アトラーガブテリモンが特に優秀。

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、明日の10月27日より始まる「デジモンアドベンチャー」コラボコトダマンの性能評価・解説をおこなっていきます。 今回登場するガチャ産★6コラボコトダマンはコチラの …

『コトダマン』シルバ攻略。超級だけど個人的には魔級マルコより難しい!「ょ」は3枚入れてきてください。ゲスト参加で蹴られるならデッキに原因が有ります。

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、シャーマンキングコラボの降臨「シルバ」攻略について少し語りたい。 この降臨、超級の癖に割とムズい。ムズいというか、割と初心者殺し感がある。 とりあえずデッキ構築 …

『コトダマン』3万8000円課金して“アイビー”天井しました。大金を払って得た強大な力、気持ち良すぎだろ!!課金してまで取りにいった理由も語る。

『共闘コトバRPG コトダマン』先日より5周年イベントが始まりました。 UI改善アプデだったり、色々なイベントが開催されたり、新グランドコトダマンの“アイビー”が登場しました。 わたくし、3万8000 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.