ドラクエウォーク

『ドラクエウォーク』これからのスタンダード?にじくじゃく強敵Lv30が高位バトマス+スパスタアンコール戦法で楽勝だった件。こんな雑な攻略がまかり通っていいのか。

投稿日:

スパバトマス

『ドラゴンクエストウォーク』過去に高位バトルマスターの強さを語ったことがありますが、改めて語るときが来てしまったようだ。

何が強いって、スパスタと組み合わせたアンコール戦法が鬼強になっているのだ。

そりゃそうだ。高位バトマス(激怒+戦鬼開放)で火力が大幅に上がっているのだから、それをアンコールで再行動させるスーパースターとの相性が良いのは当然だった。

本日強敵のにじくじゃくLv30で高位バトマス+スパスタ3人を組み合わせたアンコール戦法を使ってみたが、見事に楽勝だった。

手順は至って簡単で、高位バトマスが初手捨て身を使い、アンコール後に戦鬼開放、そのあとはずっとスパスタがアンコールしているだけです。

通常で約1万ダメージ、激怒発動で約1万5000ダメージ、激怒+会心で約2万3000ダメージです。

こんなバカ火力を1ターンに4回繰り出すわけだから、そりゃいくら強敵レベル30だって長くは耐えられませんよ。

普通の構成でフバーハとか回復しながら戦うよりも簡単に終わると思う。捨て身戦鬼開放したあとは鼻ほじりながらアンコールするだけですから。

助っ人レンジャーの縛りが一度も入らなかったから、そこで縛りが入っていればもっとラクに終わったはずだ。

この戦法の良いところは、適正武器を1本持っているだけで可能という部分だ。

適正武器1本あれば、それを使ってアンコールのゴリ押しが出来る。こんな雑な攻略が通用して良いのか?と疑問に思ってしまった。それだけ高位バトマスの火力がぶっ壊れているのである。運営、やり過ぎたんじゃないかと。

ちなみに編成はこのようになっている。武器はルビスの剣です。

スパスタのレベルが低いが、アンコール要員でしかないのでこんなレベルでも十分渡り合える。

今回はにじくじゃくに対してこの戦法を使いましたが、他のボス戦でも通用する場所は多いと思う。当然弱点を突ける適正武器を持っている必要がありますけどね。

アンコール戦法というのは昔からありましたが、高位バトマスの登場でその地位は一気に上がった感がある。

この構成、これから使い所がかなり多くなりそうだ。

以上。

関連記事

-ドラクエウォーク

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『ドラクエウォーク』新武器“竜神王のつるぎ”性能紹介・評価。超優秀なデイン単体武器です。そして盾も大当たり性能だった件について!これを評価しないのはモグリです。

『ドラゴンクエストウォーク』今回は、本日のドラクエ8イベで登場した新ガチャ「竜神王装備ふくびき」について語っていきます。 本日はドラクエタクトのガチャで精神的に瀕死の重傷を負いましたが、ブログは更新し …

『ドラクエウォーク』ドラクエ7イベントのガチャ評価まとめ。オチェ剣、聖風杖、天魔王の杖、優先して引くべきガチャについて語る。

『ドラゴンクエストウォーク』本日、オルゴ・デミーラ装備ふくびきが登場したことによって、ドラクエ7イベントのガチャが全て出揃いました。 ガチャは「エデンの伝説装備ふくびき」「聖風装備ふくびき」「オルゴ・ …

『ドラクエウォーク』プレイ日記80。有償含めた2周年ガチャの結果。ドラゴンのつえが引けていなければ私は発狂していただろう……。

『ドラゴンクエストウォーク』プレイ日記第80回です。 今回は、本日より始まった2周年関連のガチャ結果を紹介したいと思います。 まあ、サラっと一気に紹介していきます。 まずは、イベクエ報酬で手に入れた1 …

『ドラクエウォーク』プレイ日記69話。“フォズ大神官の右腕”称号をギリギリでゲット!6月29日→7月21日までのレベル進捗報告。

『ドラゴンクエストウォーク』プレイ日記第69話です。 魔戦イベント最終日にして、なんとか“フォズ大神官の右腕”称号を獲得しました。 メタホイも狩り尽くしたので歩くモチベもそんなに高くはなく、ギリギリで …

【悲報】『ドラクエウォーク』タクト配信者さん、規約違反の垢買いで9万石所持の豪快なスタートダッシュをしてしまう。あまりにも露骨すぎる……。

『ドラゴンクエストウォーク』現在ドラゴンボールコラボが開催されている本作、新規に始めているプレイヤー・復帰プレイヤーも沢山おられると思います。 自分も復帰を試みましたが、3000円払って有償ガチャを2 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.