漢字検定2級への道

『漢検2級合格への道』第16回。総まとめリベンジ。2級合格の地力は身についた気がします!これはいけるぜ。

投稿日:

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第16回です。

本日は「総まとめ1」のリベンジと、「総まとめ2」に挑戦しました。

※総まとめとは、実戦形式のテストです。200点満点となっており、160点を超えていれば合格ラインと言える。

さっさと結果のほうを言ってしまうと……

まず、総まとめ1が188/200点です。

4月15日に初めて挑んだときの点数は168/200点だったので、大きく成長したと言える。「騰貴」という漢字は、頭から抜けていたんですけど、文脈から意味を読み取って正解することが出来た。四字熟語は完璧。

関連記事

続いて、初見の総まとめ2は179/200点です。

完全初見ですが、余裕を持って合格ラインの160点を超えることが出来ました。

これはもう、2級合格の地力が身についたと言っても良いのでは?

正直、今回の総まとめの結果で、かなり自信がつきました。読みの部門は両方の総まとめともパーフェクトです。

間違った部分(書き問題)はアウトプットして、しっかり反省しておきます。

【総まとめ1のミス】
・覆(くつがえ)る
・餌食(耳の横線の部分は、はみ出る)
・壮健(“堅”ではなく、“健”)
・余薫(“勲”ではない。匂う意味の“薫”)
・肌(中に点はつけない、普段はミスしないとこだった)

【総まとめ2のミス】
・高論卓説(優れた意見や議論の意)
・小心翼翼(気が小さくてビクビクする。“抑”ではない)
・歓待(接待の“待”。“対”ではない)
・不偏(“不変”ではない。“偏り”が無いことを意味する)
・柔弱(にゅうじゃく。“柔らかくて弱い”と覚える)
・謀る
・奏でる

今回の記事はこんなところです。今日はまだまだ時間があるので、勉強を続けます。

しかし、漢検がコロナの影響で中止になったのは本当に残念です。CBT受験っていう、パソコンを使った試験もあるのですが、その試験は自分の近隣では開催されていませんでした。もしCBTを受けるならそこそこ遠出する必要がある。どうしたもんかな。

-漢字検定2級への道

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『日本漢字能力検定』2020年度第2回(個人受験)の検定は10月18日に実施。申し込みが先着順なので注意。

新型コロナウィルスの影響で開催されるかどうか怪しかった『日本漢字能力検定』の個人受験ですが、本日公式サイトが更新され、10月18日に第2回が実施されることが判明しました。 2020年度第2回日本漢字能 …

『漢検2級合格への道』第4回。漢字の書き順決めたやつ出てこ~い!ワタクシはいま猛烈に怒っている!!漢字博士来てくれ。

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第4回です。 前回の記事 『漢検2級合格への道』第3回。藻前ら「辶」しっかり書けますか?って話ですよ。 ちょっと今回ばかりは 正直キレそうです。という …

『漢検2級合格への道』第13回。暫時と漸次の分かりやすい覚え方。

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第13回です。 前回の記事 『漢検2級合格への道』第12回。「独壇場」が本来は誤用だったこと、生まれて初めて知りました。 前回の記事が3月28日だった …

『漢検2級合格への道』第10回。左手がかなり馴染んできました。

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第10回です。 初見の人がいるかもしれないので一応言っておきます。漢字の書きすぎで右手を痛めているので、2月23日から左手で漢字を書いています。 関連 …

『漢検2級合格への道』第2回。とある漢字を間違ったまま覚えていた件について。

『漢検2級合格への道』第2回です。 今日の勉強結果はこちら。分かりづらい漢字は一番下に大きく書いておくことにしました。 週1くらいの更新でいくつもりでしたが、本日重大なミスに気がついてしまったので取り …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.