ストリートファイター6

『ストリートファイター6』ケンで無事MASTER到達!中足波動の手癖が一生抜けなかった。壁ドンからの持続重ねはマスター到達までメチャクチャ機能した。

投稿日:2023年9月21日

『ストリートファイター6』先程、最強キャラのケンにて、MASTERランク到達しました。

モダンリリーを触っていたとき同様に、ジェイミーを最初にMASTERにさせておいて良かったと心から思える強さだった。酒を飲まなくても最初からフルスロットルの強さを発揮できるのは、良い。

ジェイミーは楽しいけどケンやモダンリリーほど簡単には勝ち上がれなかったから、あとから触っていたら折れていた可能性がある。

これで3キャラ目のマスターです。

ケンが面白すぎるので、このままマスターリーグ回そうと思っています。

ジェイミーとケンの二刀プレイでも良さそう。他に触るとしたら、半端に止まっているJPかな。A.K.I.が来たら当然A.K.I.を触っていく予定です。

「自分のメインキャラはあくまでジェイミーです」ってところは宣言しておきたい。

ジェイミーは流石に触りすぎたから、いまは純粋にケンのほうが面白いって状況なだけ。

ここからはケンでマスターに到達した際の話をちょっとしようと思います。

まず、記事タイトルにもある通り、中足波動のクセが一生抜けなかった。

牽制とかなら中足ラッシュ仕込みするけど、近距離で攻撃当てたときなんかはだいたい中足波動でした。中足ガードされてインパクト合わせられると当然食らいます。

マスターになったあとトレモで試したら、中・強は連ガになるからせめてそっちのほうが良かったかもしれないけど、それはそれで不利フレがデカくなるから危ういのかもしれない。

ここは中足迅雷にしないとダメですよね。中足波動の手癖が完全に染み付いている。

これは良くないと思いつつもマスター到達まで一生直らなかった手癖。

逆に、役立ったコンボも語っておこうと思います。

それはコチラ。ドライブインパクトで壁ドンしたときのレシピです。

レシピ:ドライブインパクト(壁ドン)→強P→強迅雷強K派生→OD昇竜→(起き攻め)奮迅紫電カカト落とし→コパTCからのコンボ



OD昇竜で締めたあと、起き攻めで奮迅紫電カカト落としをすると、ヒット時に持続重ねになってコパTCが繋がります。


このダブルアップ狙いのセットプレイが大活躍していました。

これは殆どガードされた記憶無いです。マジでみんな食らってくれる。使っていない人は是非使って欲しい。

自分は結構変なプレイしていたと思う。先にも言った通り、中足波動が手癖になっていたから立ち回りで迅雷使うこと殆ど無かったし、龍尾も存在が頭に抜けること多くて使用頻度は少なかったように思う。

迅雷とか龍尾が「存在忘れてたから今から使うぞっ」って頭で考えるよりも先に、感覚で状況判断してサッと使えるようになれば相手の意識を色々散らすことが出来てもっと強いんだろうなとは思いました。どうしても中足波動が手癖から離れない。

ただ、そんなことやらなくても中足引っ掛けてケン運送で画面端にいってしまえば勝ててしまうのがケンです。
(あくまでマスター到達までの話ですよ)

中足ラッシュが本当に強いキャラです。運び性能狂ってるし、画面端背負ってたら入れ替えにも使えるし。ガードされていてもコパから投げか投げシケ狩り狙いにいける。

あと自分が強いと思っているのはSA1“龍尾烈脚”です。

これは以前語ったときもあるけど、マジで恵まれてるSA1だと思う。

対空にも使えて真空竜巻コマンドで出るのが強すぎ。相手のラッシュと飛びに対応しつつ“見”できますから。バーンアウト時にも強さを発揮してくれる。

これが逆の真空波動だったらそうはいかない。コマンド仕込んでいるときガード出来ないから。

ホント、SA1はラッシュへのカウンターや窮地の場面で何度役立ってくれたか分からない。

MASTERにいったジェイミー、リリー、ケンでのマスター到達難易度順を語るなら以下のような形になります。

リリー>ケン>>>>ジェイミー

一番大変だったのは間違いなくジェイミー。ジェイミー自体はそんな弱キャラとは思っていないけど、当たるとキチィって感じるキャラが多い気がする。

ケン使っていたときはキャラ相性みたいなものを感じること全くと言っていいほど無かった(だからこそ最強キャラなのだろうが)けど、ジェイミーは相手キャラ次第でキツいキツくないが露骨に変わるイメージ。ジュリDJガイルは絶対ジェイミー側キツいし。

ジェイミーは触り始めの頃が一番大変だったように思える。最初は勝ち方が全く分からないキャラだった。なるおさんの攻略動画を見て詐欺飛びとか学んで、そこから勝てるようになったかな?

リリーが一番ラクでした。操作もラクです。だから単調感もあって、MASTER到達させたあとは一切触らなくなった。

リリーのみモダン操作です。普段クラシック触っている人は大変かもしれませんが、ボタン設定をしっかりすればクラシックと似た感覚で動かせます。

ケンは結構コンボ練習が必要なキャラだと思いますが、そのコンボがメチャクチャ楽しくて練習し甲斐があるので、触って良かったなあと思った。

ケンはトレモ籠もりが楽しいキャラと言えます。

奮迅キャンセルミスが原因で負けることもあるけど、そこもまた練習の余地有りってことで……。

今回の記事は以上です。

※リリーで使っていたモダン操作のボタン設定が気になる方は関連記事をご覧ください。読者様のアドバイスを元に設定したものですが、これからモダン触るなら絶対に役立ちます。

関連記事

-ストリートファイター6

執筆者:


  1. 匿名 より:

    ハイタニもモダンリリー操作しやすいって言ってたけどマジなんか
    発売当時から一切興味わかなくてリリー触ってなかったけどやってみようかな……
    ケンよりマスターなりやすかったのはあまり対策されてないってのもあるんかね。
    ランクやろうとすると人口の多さもあってケンは嫌でも対策せざるおえないけどリリーはまずあんま見ないしな

  2. 匿名 より:

    大迅雷派生無しOD昇竜より小迅雷大派生からOD昇竜〆した方が良い気もするけど見た事無いコンボだから逆に当たるのかな?
    壁近くで奮迅昇竜〆した後のインパクトはマスターリーグでも初見で返されることはまず無いのでオススメ

  3. 匿名 より:

    3キャラ目のマスターおめでとうございます
    単純に複数マスターってすごいと思いますよ
    認定でダイヤにならないとめちゃくちゃ試合こなさなきゃいけなくなるし例え勝ててもモチベ高く持つのも大変だと思うので

  4. 匿名 より:

    ケンも含めて複数MASTER到達してるってすごいです
    管理人さんって普通にセミプロレベルのプレーヤーだったんですね
    スト6には期待してるので管理人さんのようなインフルエンサーが
    実力を伴ってゲームの情報を広めてくれるのは涙が出るほど嬉しくて震えが止まりません。
    今後もがんばってください。応援しています。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『ストリートファイター6』個人的に期待していたジャスト入力技が実装。ガイルのソニックはジャスト入力でパワーアップ!ジャスト入力限定コンボも存在し、スト5よりも技術介入度アップ?

『ストリートファイター6』公式ツイッターより、ガイルのソニックブームがジャスト入力対応技であることが判明しました。 公式ツイッターで「ジャスト入力で更に強力な性能に!」と語られています。 ガイル:一部 …

『ストリートファイター6』発売後に改めて問いたい、本田ブランカダルシムの存在意義について。ごく一部の使い手にしか需要が無く対戦相手に嫌われまくるキャラをここまで続投させる意味。

『ストリートファイター6』今回は、本田ブランカダルシムについての話をします。 去年の9月、スト6に本田ブランカダルシムの参戦が発表された際、自分は「本田ブランカダルシムとかいう初心者駆逐系不人気キャラ …

『ストリートファイター6』祝・モダンリリーでマスター到達!正直コイツはマスターランクへの特急券です。クラシック感覚で使えるモダンのボタン設定について。

『ストリートファイター6』雑記。 アーマードコア6をクリアしたので、スト6のプレイを再開しました。ダイヤ帯で止まっていたモダンリリーのランクマを回し、マスター到達することが出来ました。 ジェイミーに続 …

【悲報】『ストリートファイター6』兼業プロさん、プロ目指して仕事辞める人に容赦ない意見を放つ。「俺を獲れ見てるけど、みんな仕事辞めすぎじゃない?」「兼業で働きながら強くなって採算取れてから辞めればいいのに」

『ストリートファイター6』先日放送されたウメハラ企画「俺を獲れ」ですが、それを視聴した兼業プロゲーマーえだまことさんから容赦ない意見が飛び出しました。 それは↓のツイート。 俺を獲れ見てるけど、みんな …

【朗報】『ストリートファイター6』ウメハラ、再びスト6を絶賛。「25年待った。カプコンお帰り。」「俺が生きてるうちに間に合った形。」「これだけ攻めが強いならブロッキング全然納得いく。」

『ストリートファイター6』本日、ウメハラさんの個人配信にて再びスト6について語られるシーンがあったので、その一部を紹介します。 新たなプレイ動画を視聴したり、新たな情報を得たことで、改めてスト6に対す …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.