ストリートファイター5

『スト5CE』「格ゲーは○○だから衰退した」←こう高らかに叫んでいるお気持ち表明勢が一番衰退に尽力している説。女性動画勢はコーリンでスト5に参入せよ。

投稿日:

お気持ち

今日も今日とて格ゲーへのお気持ち表明が話題になっていた。

毎度毎度のお気持ち表明を眺めていてついに気付いてしまったことがある。

コイツらいつもお気持ち表明して格ゲーの未来を憂いているけど、あなた達のお気持ち表明が一番衰退に繋げてない?って。

正直、どのお気持ち表明を見ても納得のいく理由が出てこない。結局、自分が出来ないから叩き台にしているだけなのではないかと。SNSという超大型拡声器を使ってネガキャンしているだけではないかと。

だって、お気持ち表明ってクソゲーだから色々言っているわけじゃないじゃん。なんか御託並べて色々言って、だから衰退したって言っているだけじゃん。別にゲームがクソゲーとか言っているわけじゃないじゃん。自分が出来ないっていう部分を上手く取り繕って格ゲーは廃れたってとこに持っていっているだけでは。

今回のお気持ち表明については“そもそも格ゲー触ってすらいないんじゃないか”って感想が出てくる。

「格ゲーに初心者が入ってこない一因は格下には手加減をするという概念が根付いていないこと」

というお気持ち表明だった。

ギャグ

ネット対戦で孫に将棋やオセロを教えるかのように相手に手加減するどこにいるのかと。ランクマッチという存在すら知らなそうである。

ネット対戦に対応している格闘ゲームにはランクマッチというものが当然ある。同じ実力もしくはそれに近いプレイヤーとマッチングするシステムがしっかり存在している。

だから、手加減するとかそんな話は意味不明すぎて、とても格ゲーを少しでも触っていたら出てこない意見だし、手加減すれば初心者が根付くなんてことないと思う。

ってか自分はスト5で舐めプ(手加減)されたことありますけど腸煮えくり返るくらいブチ切れましたよ?これは初心者帯の話じゃなくて、実装されたばかりの慣れないダンを無差別帯(ダイヤ↑)で使っていたときの話になるが。

友人同士で経験者と初心者が遊ぶならそれは当然―ツイ主が言った例えを使うと―孫に将棋やオセロを教えるような雰囲気で遊ぶだろうし、今回のケースには該当しないだろう。オフラインでの意見だとしたら単純におかしい話なのだ。今はコロナ禍だし、ゲーセンでの話とも思えない。

このツイートが意図的な釣りなら完全に釣られた形にはなる。同人ゲーを作っている人みたいだから、売名狙って荒唐無稽な発言をした可能性もあるだろう。

あとは、つい最近では超大手のサイトが格ゲーにはアケコンが必須だから難しいみたいなことを吹聴していた。そのサイトは大手ではあるけれどその嫌われっぷりも異常だし自分も大嫌いなサイトなので名前は出さない。アケコンなんか必須じゃないからね。昭和だったらいいよ?アケコン必須って。

毎度毎度、バズり狙いか知らないが格ゲーを貶めて承認欲求を満たそうとする輩にはイライラする。

さて、ここからは話を変えます。

いま一番盛り上がっている格闘ゲーム『ストリートファイター5』初心者にとても優しいゲームだと断言する。

Vシフトの実装+修正(後ろや前方にキーを入れながらの発動が可能になった)が来て、初心者でも敵の攻めを拒否できることがかなり増えたと思う。

自分は一応スパダイ(LP2万)なのだが、Vシフトにはお世話になりまくっている。

上級者の試合でもVシフトは頻繁に見るし、これは5年目にして素晴らしいシステムを取り入れたなと自分は評価している。初心者も上級者も、どのランク帯でも有効利用出来るシステムである。

VシフトブレイクをVシフトで反撃なんていう高度なプレイもプロゲーマーが参加した大会では見られたし、見栄え的な盛り上がりにも一役買っている。

いまは「ストリートファイターリーグ」も盛り上がっているし、動画勢の人にも思い切って参入して欲しいと率直に思っている。

ストリートファイターリーグの視聴回数を見るに、動画勢の人がメチャクチャ多いんじゃないかと思う。そういう人に自分はスト5を触ってみてほしいと思う。

対空の難しさ、なんてのが格ゲーお気持ち表明で語られることも多くあるけど、ワンボタンお手軽対空キャラを選べばいい。

管理人オススメのキャラがコーリンである。私自身の元メインキャラでもある。

コーリンの使い手といえばイケメンのカワノ氏、水派氏がいます。彼らには女性ファンも多そうなので、女性の動画勢がスト5に参入するならコーリンをオススメしたいところだ。

コーリンは下強パンチワンボタンで敵の飛びを簡単に落とせます。

対空は昇竜コマンドが出来ないとダメってことないです。お気持ち表明に惑わされないでください。

昇竜コマンドなんかしなくてもワンボタンちょんって落とせば飛びは落ちます。軌道変化や空中弾は除きますがね。

めくりになる場合は強フロストタッチ(当身技)を使う必要があるんですけど、フロストタッチのコマンドは竜巻旋風脚になっているので、これもまた初心者に優しい。何故ならしゃがみガードしながら発動出来るからである。

このコマンド入力の性質上、しゃがみガードで敵の攻撃をガードしつつめくりにも対応しやすいのです。

あとはVスキルの「インサイドスラッシュ」が初心者殺し感があると思う。これも初心者にコーリンを薦める理由のひとつ。

この技は個人的に初心者帯でこそ猛威を振るう技かなと思っている。発生中は打撃無敵を持つ攻撃になっていて、相手が下手に手を出すと自動的に相手の打撃技を無効化して反撃してくれる。

インサイドスラッシュはガードされると確定反撃をもらう技なのですが、初心者帯で確定をしっかり取ってくる相手なんかいないと思うので、初心者帯ではこれをブンブンするだけでも強いと思う。ルーキーやブロンズ帯でキッチリ確定反撃入れてくる相手だったら初心者狩りだと思ったほうがいい。

無差別帯になるとガードされて確反もらうのは当然になるので、そうそう触れない技にはなる。ただし、ランクが上がってもコンボパーツとしては普通に使うし、空中軌道変化を持つキャミィや豪鬼への対空手段として活躍もする。

コーリンのお手軽強キャラさについては過去記事にて長々と解説しているのでそちらを見て欲しい。

今回記述した部分は、その過去記事から少し引っ張ってきた内容です。コーリンの一番ヤバいところはVトリガーです。あとは中足(しゃがみ中キック)も強いです。

関連記事

さて、そんなわけで新規の人にスト5参入を勧めたわけだが、PS4版を買うならもう少し待ちましょう。

12月9日に『ストリートファイターV チャンピオンエディション オールキャラクターパック』が発売されます。これはルーク含めた全キャラが使用可能になるオトクなエディションになっている。アレコスやステージなども多数解禁されます。

なので、これからスト5を遊んでみようかなって思っている人は12月9日発売のオールキャラクターパックを購入するのが良いと思います。

特定キャラしか使わないだとか、初期キャラしか使う予定がないだとかなら、やっすい初期のやつでもいいです。ただ、アレコスでモチベとかも上がったりするし、とりあえずキャラ触ってみないと合う合わないとかもあるし、オールキャラクターパックが良いかなと思う。

定価は税込み6000円ちょいですけど、Amazonなら約5000円です。

まあそんなわけで、格ゲーお気持ち表明勢の意見に惑わされずスト5を遊んでみて欲しい。

以上。

-ストリートファイター5

執筆者:

関連記事

『スト5CE』にじさんじスト5配信、リアルタイム視聴者が2万3000人を超える。カプコンプロツアーの視聴者数超えてない……?

現在配信中のにじさんじメンバーによるスト5配信、リアルタイム視聴者が2万3000人を超えました。 これ、国内のカプコンプロツアーの視聴者数は超えちゃっていると思います。 なんか、VTuberの人がワチ …

『スト5AE』プロゲーマー立川選手、体調不良によりEVO2019欠場。

EVO2019への出場を予定していたプロゲーマー(Burning Core所属)の立川選手ですが、本人のツイッターから体調不良により断念されることが明らかになりました。 今回のEVO2019渡米につい …

『スト5CE』どのランク帯までが“初心者”と言える?ネモさんが語る。「今はゴールドまでじゃないかな」

プロゲーマーネモさんの配信で、「どのランクまでが初心者か」という話題があったので、それを拾って記事にしたいと思います。 ソース元リンク:https://www.twitch.tv/videos/128 …

『スト5CE』プレイ出来なくなって気付く。どれだけこのゲームが好きだったかを。時間をかけて完成された神ゲーだ。

ファイティングコマンダー(格ゲー用コントローラー)を修理に出しているせいで、スト5がプレイ出来ていない。 厳密に言うとプレイは出来る。PS4のコントローラーをぶっ刺せばプレイは出来る。 実際、昨日はP …

『スト5AE』マゴさんが語るMK(マゴキック)の話。「関係性の乏しい人たちがいじったりしてくるのは不機嫌になる」

『ストリートファイター5 アーケードエディション』先日おこなわれたマゴさんのオープンレック配信で、MK(マゴキック)についての話が出たので紹介します。 まず、MK(マゴキック)とは何なのかを最初に解説 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.