共闘ことばRPG コトダマン

『コトダマン』「顎の巨人(ガリアード)」攻略。浦飯幽助デッキで簡単にクリア可能です!車力の巨人同様、鬼滅キャラが活躍。

投稿日:2021年4月17日

『共闘ことばRPG コトダマン』前回の車力の巨人攻略に続き、今回は「顎の巨人」攻略を紹介します。

今回も難しくないので、サラっといきます。

「顎の巨人」攻略で使用するのは浦飯幽助デッキです。

水と光の混合デッキになりますが、火力が高く汚染耐性も100%です。ヒールブレイカー持ちを多めに配置。

戦闘に関してですが、最初はヒールブロックを壊すことを意識しましょう。ジン持ちの方なら1ターンで破壊することも出来る。

▲ HxHコラボのジンはスーパーヒールブレイカー持ちなので活躍できる。

ヒールブロックを壊すと5文字弱点が露出するので、5文字のコトバを作って大ダメージを与えましょう。

顎の巨人では水属性のすごわざを3回要求する難易度の高いすごわざボムも登場しますが、車力と違ってダメージではなくヒールなので、クリア出来なかったとしても死にはしない。とはいえ、戦闘は長引くので解除出来るに越したことはない。

▲ 壊せなくても死にはしないので安心を。

また、光属性の幽助カナヲ水属性チェンジが可能なので、ボムの解除はそこまで難しくありません。

まとめると下記の形になります。

本記事のまとめ
・リーダーは浦飯幽助推奨
・ヒールブロックの破壊を意識
・破壊後は5文字の弱点を突く
・条件ボムの解除も意識しよう
・冨岡義勇のカウンターが何気に活躍

挑発+カウンター持ちの冨岡義勇が何気に活躍します。

顎の巨人は7回の連続攻撃を仕掛けてくるので、冨岡義勇が居るとカウンターで大ダメージを与えられることが出来ます。炭治郎も含めて、鬼滅キャラはこんなとこでも活躍しちゃいます。

鬼滅キャラの強さといったらないですね……。

今回紹介したデッキの場合、3ターンキルが可能です。引きが良ければ2ターンでもいけるかな?

今回の記事は以上です!幽助を持っていない場合は進撃ガチャキャラのライナーか、降臨キャラの車力の巨人を満福にして挑むのがベターな選択肢になります。

追記:予想通り2ターンキル出来ました。1ターンでヒルブロ破壊、2ターン目に炭治郎で大ダメージ、義勇のカウンターでフィニッシュです。

関連記事

-共闘ことばRPG コトダマン

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『コトダマン』炎上中の召喚演出についてプロデューサーの中村たいら氏が反応。「今後開催の召喚に関しまして、方針の検討をさせていただきます。」

『共闘ことばRPG コトダマン』召喚演出で絶賛炎上中の本作だが、プロデューサーの中村たいら氏がツイッターで反応しました。 (炎上しているのは演出だけでなく、タイバニコラボ内容の薄さや今までの運営のスタ …

『コトダマン』プレイ日記31回。ハンターハンターコラボ、メルエムの攻略も殆ど終わりました。ペルソナ陽介が大活躍!最終的なガチャ結果も紹介。

『共闘ことばRPG コトダマン』プレイ日記第31回です。 コトダマンの記事はこまめに書いていましたが、プレイ日記と題するのは仮面ライダーコラボ以来、約半年ぶりです。 関連記事 『コトダマン』プレイ日記 …

『コトダマン』プレイ日記32回。鬼滅の刃コラボの降臨キャラ、全満福終了!

『共闘ことばRPG コトダマン』本日、「鬼滅の刃」コラボの降臨キャラを全て満福にしました。 まあ全てと言っても、降臨は5体しかいないんですけどね……。 無惨と猗窩座に関してはソロで終わらせました。無惨 …

【神運営】『コトダマン』1周年イベントで計416回無料でガチャが引ける!始めるなら明日から!!頼む、ブログ読者全員に遊んで欲しい。

管理人がハマっているスマホゲーム『共闘ことばRPG コトダマン』先程YouTubeにて1周年直前スペシャルが放送されました。 ここで出てきた情報がヤバ過ぎる。 マジで、未プレイの人は全員遊んでほしい。 …

【朗報】『共闘ことばRPG コトダマン』レジェコンチェルトがヤケクソ気味の超強化!早速昇華・覚醒させました。修羅改周回の置物がここまで強くなるとは……。

『共闘ことばRPG コトダマン』ゲーム内のお知らせにて、個人的に超朗報が掲載されました。 レジェンドコトダマンのコンチェルト(神奏)が超強化されます。 ※以下、“レジェコンチェ”と記述。 レジェコンチ …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.