共闘ことばRPG コトダマン

『コトダマン』FF11のレベリングを思い出しつつ1000段到達。900段到達で喜んでいる人に絶望の現実を教えます。修羅改を高速5分周回でまわすための攻略デッキ・立ち回りについて。

投稿日:

『共闘ことばRPG コトダマン』先日のことですが、ついに目標としていた1000段に到達しました。

1000段になるとアイコンが虹色に輝きます。一気に綺羅びやかになる。1000段であれば堂々とやり込み勢も名乗れそうです。

▲ 虹色に輝くアイコンが眩しい。

しかし、1000段への道のりが本当に地獄だった。以前に銀だこの副社長が1000段越えていたことを記事で取り上げましたが、それは本当に凄いことです。

1000段への道がどれくらい地獄かと簡単に言うと、900段到達時点でも折り返し地点にすら立っていません。

900段に上がったばかりのプレイヤーは、「ヨッシャー1000段まで残り100段だ!」って喜ぶかもしれませんが、そこは1000段の道のりで言うと半分にもいっていない。

以前に語ったかもしれませんが、970段が折り返し地点になります。

自分が画像で保存して記録していたものと、ツイッターで検索したものを含めてNEXT経験値を紹介します。

地獄の現実を教えます。

段位必要経験値(約)
500→50116万EXP
800→80126万EXP
900→90130万EXP
920→921100万EXP
950→951500万EXP
971→972880万EXP
997→9981720万EXP
998→9991780万EXP
999→10001840万EXP
1000→10011880万EXP

920段、950段、970段あたりから数字がおかしくなっているのがお分かりいただけるでしょう。980段時点で必要経験値は1000万を越えます。

900段に上がって喜んでいた人は、ここから待ち受ける地獄を堪能してください。

999段になっていよいよゴールが見えたときは嬉しかった。「修羅改あと18周だな」と。

修羅改(経験値クエスト)をひたすら周回しているときに『ファイナルファンタジー11』のレベル上げを思い出しましたよ。

FF11のレベリングってすげー地味だったんですよ。

FF11はどれだけレベルが上がってもレベル上げで戦う敵ってゴブリンとかオークとかスケルトンとか、果てはカニとかイモムシなんです。

数時間雑魚を狩り続けて、その繰り返しを続けてやっとレベルが1上がる。やってることFF11と同じだわって思った。ドラクエ10のトンブレロ狩りにも似ている。

ここから先は修羅改を効率よく回すためのデッキや立ち回りを紹介します。

自身のクリアタイムをストップウォッチで測ったところ、自分の修羅改の周回速度は1周5分20秒でした。
※1WAVE目が始まって操作可能になったところから計測し、勝利の文字が出たところで停止。

WAVE1~4をすべて1ターンキル、WAVE5を2ターンキルするとこのくらいのタイムになるかと思います。1000段到達までに何周したか分からないレベルなので、立ち回りは慣れたもの。

ちなみに以前測ったときは8分付近でした。昔に比べて3分近くタイムが短縮されています。

レジェコンチェルト、レジェンドツラミが強化され、さらにコトバースト・満福ボーナスによるダメージ上限突破が実装されたことで周回速度が大幅に上がりました。

グランドコトダマンのましろやントリニティの登場も周回高速化の追い風になっています。

自分が修羅改周回で使っているデッキはコチラ。

経験値効率の面で、1000段を目指すならレジェコンチェルトレジェンドハメツ必須キャラになります。

クリアだけなら他キャラでも代用可能ですが、その場合だいぶ効率は落ちる。レジェコンチェルトリーダーにしないとWAVE1で鉄壁盤面が出てきたとき相当ダルくもなる。レジェコンチェ、レジェハメツが未所持の場合は、段位上げは放置しても良い。本当に効率悪いことやっているだけになるので。

レジェコンチェ(EXP金大おまもり)+レジェンドハメツが居ると、修羅改1周の獲得経験値が105万(“コトダマンの日”の場合)になります。

装備品は破界刀「滅」をセットしています。これは降臨ハメツの福交換で入手可能。1Tキルが出来るか不安な場合に発動させよう。

各WAVEの立ち回りについて雑に紹介。

WAVE1:ここは簡単に終わるので割愛。
WAVE2:レジェハメツorレジェツラミの全体で吹き飛ばす。
WAVE3:「こうじょうしん」「こうきょうしん」「こうじょうしん」「こうちょうしつ」「しんりょうとう」で突破。
WAVE4:敵のHPが非常に高いのですが、レジェアイの技連携やントリニティの連撃で簡単に突破可能。弱点を突ける5文字を作ることが重要になるため「こうしんき」「うんこうし」「こうこうじ」「こうしんちょう」「こうしんりょう」を作成しましょう。

最終のWAVE5に関しては、色々な盤面に対応した6文字ワードを頭に叩き込みましょう。

自分のデッキでいうと、「しんこうかい」「こうとうかん」「こうとうきん」「こうはいきん」「しんこうけい」「しんどうけい」「しんどうけん」「しんこうけん」「こうしんこう」「しんこうしん」「こうこうせい」「こうしんせい」「こうこうせん」「こうしんそう」「こうどうたい」「こうこうとう」「こうしんとう」「こうこうほう」が使えます。

「しんこうけん」は最近のアプデで追加されたロングワードになっていて、地味にありがたかったりする。

盤面を見た時点でここらへんのワードを即座に作れると、周回速度が上がります。

細かな立ち回り意識としては、レジェンドキボウのフィールドバフを切らさないようにする。4WAVEの4手目で手札にレジェンドハメツが居なければアイビーorアガットのEXスキルであらかじめ手札に引っ張っておく。レジェンドハメツはATKバフを受けつつ行動させたいので、なるべく右側に配置させる。だとか、そこらへんも考えながらやると効率は良くなると思います。

最終WAVEの1ターンキルは現実的ではないです。よほど手札回しがカッチリ決まらないと無理です。最終WAVEの1ターンキルが安定している人は流石にいないですよね?

今回の記事は以上です。1000段目指す人は頑張ってください。1100段、1200段は今のところ目指す気は起きないです。修羅改だって、コトダマンの日じゃないと回る気起きないもんなあ。

-共闘ことばRPG コトダマン

執筆者:


  1. 匿名 より:

    1000段おめでとうございます
    mmoのソロレベル上げは本当に虚無ですよね
    段位が上がってのスタミナ回復なくなるので大変そう

    • 管理人mtg より:

      ありがとうございます。
      1000段までで言えばスタミナ消費はそこまでじゃなかったです。
      ただ、キャンペーンが終わったりコトダマンの日以外でも触るとなると速攻で溶けていきます。これは修羅改だけでなくコトワリ周回も同じで。

      普通の日にも修羅改まわして1100段とか目指すならスタミナは厳しくなっていくのかな?と予想しています。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『コトダマン』破滅級“鬼舞辻無惨”、鬼滅キャラが揃っていれば攻略は流石に楽勝でした。新規プレイヤーも手持ち次第で満福目指せます。

『共闘ことばRPG コトダマン』本日より挑めるようになった鬼滅コラボの降臨“鬼舞辻無惨”に挑んできました。 結果、楽勝でした。 自分はあまりにもキャラが揃いすぎていた。 ↓のような鬼滅キャラデッキを作 …

『コトダマン』大型アップデートver1.3.0は1月23日に配信!強力キャラのワードラゴン、新要素のお守り、光のぼうけんなど、楽しみが盛り沢山だ。

先程YouTubeでおこなわれた『共闘ことばRPG コトダマン』公式生放送にて、次回大型アップデート「ver1.3.0」の最新情報が公開されました! 大型アップデート配信日は1月23日のメンテナンス終 …

『コトダマン』攻略。激レア称号!“静かの海(アポロ計画)”の簡単な入手方法・解禁場所について紹介。フサイデミル貝は罠だから止めとこう!

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は趣向を変えた攻略記事です。 称号「静かの海」の入手方法について解説。 「静かの海」は、盤面で“あぽろけいかく(アポロ計画)”を作成すると、称号に追加されます。 持 …

『共闘ことばRPG コトダマン』「推しの子」コラボキャラ性能紹介・評価。スペシャルアイはレジェンド級の性能!?モノマネやバルーンガード持ちなど、優秀なキャラが沢山の神コラボ。

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、明日11月27日より開催される「推しの子」コラボキャラの性能紹介・評価をお届けします。 今回のコラボで登場するガチャキャラクターは以下の7体。 【コラボガチャキ …

『コトダマン』新情報が色々とヤバい!新属性「冥」が登場、映画版ソニック配布など。2周年では虹のコトダマ2万個(ガチャ200連分)がゲット出来るぞ!!

『共闘ことばRPG コトダマン』本日おこなわれた公式生放送で様々な驚きの情報が飛び出したので紹介していきます。 まずは紹介されたイベント内容をザッと並べます。 情報内容 開催期間 新属性「冥」が登場 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.