漢字検定準1級への道

『漢検準1級合格への道』第14話。勉強方針変更。問題集は中断して四字熟語の勉強します!多分こっちのほうが効率良い……。

投稿日:

四字熟語

『漢字検定準1級合格への道』第14話です。

先日は本試験型問題集で159点の大敗を喫し、傷心していました。これはどうすっかなと……。

そして気付きました。

本試験型問題集の巻末に「準1級に出る四字熟語」があったことを。

著作権の問題もあるので殆ど黒塗りにしておきましたが、このような感じの内容のものが10ページ分掲載されています。

本試験型問題を解く前に、先にこっち覚えたほうがいいんじゃね?って気付いてしまいました。解説まで書いてあったので、いちいち単語帳にメモ取る必要もありませんでした……。

もっと早く気付きなよ……。

本試験型問題集をおこなう度に初見の四字熟語が出てきてわかんねーわかんねー言うのだったら、先に準1級に出る四字熟語をまとめて覚えたほうが圧倒的に飲み込みは良いだろうと感じました。

10ページですし、頑張ればなんとかなる範囲だと思います。今までの勉強中に出てきた四字熟語も含まれているので、全て新規で覚えなきゃいけないというわけでもなし。

四字熟語を満点取れれば合格ラインはかなり余裕が出るはずなので、四字熟語は頑張る価値があります。逆に言うと四字熟語が出来ないだけでメッチャ点数落ちますから。

四字熟語が準1級合否のカギを握っていると言っても過言ではないでしょう。

「紫電一閃」「猪突猛進」なんかは字面から意味がイメージしやすいと思いますが、「迦陵頻伽(意味は美しい声)」「精衛填海(意味は無駄な努力)」といったものは、故事を知っていないと理解不能なものですから、しっかりと勉強する必要があります。本番でこういう問題が出てきてわっかんね~とか言ったら勿体ないですからね。

今日からは本試験型問題集を一旦中止し、四字熟語多めで勉強していきます。

からが本日の勉強分になりますが、今日はもうちょっと勉強します。「漢検マスター」と「出る準問題集」も並行して復習しなければいけません。復習しておかないと余裕で頭からスッポ抜けますから……。

試験まであと1ヶ月ちょいで159点は流石に危機感があるので、頑張ります。

今回の記事は以上です。さようなら。

-漢字検定準1級への道

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『漢検準1級合格への道』第5話。準1級は来年の2月14日に受験します!そして、2級も併願したいと思う。私と勝負しませんか?

『漢検準1級合格への道』今回は宣言です。 2021年2月14日の第3回試験で漢字検定準1級を受験します。 (今年の11月1日から受験申し込み開始) 準1級はパソコンのCBTに対応していないので、指定さ …

『漢検準1級合格への道』第20話。2級と準1級のダブル受検を終えてきました。難しかったが、ベジータの連続エネルギー弾くらいの手応えはあるぜ!

みなさんこんにちは。 先日2月13日の夕方からぶっ通しで起きている管理人です。正直もうぶっ倒れそうです。引きこもりがこんな長時間稼働したら死にます。 (本記事執筆時の時刻は2月14日18:30) 今日 …

『漢検』2021年2月14日の標準回答が公式サイトにて公開。準1級を自己採点した結果。そして、太田道灌に感謝。

『日本漢字能力検定』2021年2月14日におこなわれた検定の標準回答が公式サイトに公開されました。 午後に公開する予定と記載されていましたが、午前中、普通に公開されていました。 標準回答ページへのリン …

『漢検準1級合格への道』第15話。本試験型問題集の第7回結果。四字熟語集中勉強の成果は如何に……!

『漢字検定準1級合格への道』第15話。 前回の本試験型問題集第6回では159点という大敗を喫したので、苦手な部分である四字熟語を集中的に勉強しました。 集中して勉強したのは1月11日~14日までです。 …

【漢検】「日本漢字能力検定」2020年度 第3回の受付が開始。先着順なので申し込みは早めに済ませましょう!管理人は2級と準1級を申し込みました。

「日本漢字能力検定」2020年度 第3回の受付が本日12月8日0時より開始されました。 受付期間は2020年12月8日0時~2020年12月25日までとなっています。検定日は2021年2月14日、バレ …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.