漢字検定準1級への道

『漢検準1級合格への道』番外編。カッコいい四字熟語「黄絹幼婦(こうけんようふ)」の紹介。これは覚えておくとモテる!

投稿日:

『漢検準1級合格への道』今回は番外編です。

ちょっと紹介したい四字熟語があったので記事にします。

その四字熟語とはズバリ……

「黄絹幼婦(こうけんようふ)」です。

黄絹幼婦

漢字検定準1級の出題問題として登場するこの四字熟語、果たして意味は分かりますか?これを初見で答えられたら天才です。

黄色い絹と少女を組み合わせた四字熟語、その意味は……

「絶妙」です。

この由来がまた面白かったのです。

「黄絹」は、色のついた糸「絶」の字、「幼婦」は、少女「妙」の字であることから。

中国後漢の時代、魏の曹操が江南にある曹娥(そうが)の碑を訪れたとき、碑の裏側に「黄絹幼婦外孫齏臼(こうけんようふがいそんせいきゅう)」の文字があった。
曹操はその文字の意味がわからないので、付き従っている楊脩(ようしゅう)に「わかるかどうか」とたずねると、楊脩は「わかりました」と答えた。曹操は「わしが考えつくまで答えを言うな」と言って、道々考えたところ、「黄絹」は色糸で「絶」、幼婦は少女で「妙」といった具合に謎ときをして、碑文の意味が「絶妙好辞」であることがわかった。
しかし、碑文の謎を全部解いたときには三〇里も過ぎていた。曹操は「わしの才は楊脩には遠く及ばない。その差は三〇里もあることを悟った」と語ったという。

引用元:goo辞書

黄絹は色の付いた糸だから、糸+色で「絶」、幼婦は少女だから、女+少で「妙」、これを合わせて「絶妙」としたわけですね。とても面白い言葉遊びです。

『黄絹幼婦』は「絶妙」という意味の他、二人の判断が同じになること、素晴らしい文章、といった意味があります。

いや~、これは面白い!と、意味を調べた時には感動しました。雑学として覚えておいても損はない四字熟語かと思います。

短いですが今回は以上。

-漢字検定準1級への道

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『漢検準1級』に一発合格した管理人が語るオススメ勉強方法と必要書籍3選を紹介!毎日1~2時間の勉強を約7ヶ月続ければ誰でも受かります。

本記事では『日本漢字能力検定 準1級』に一発合格するための勉強方法を語ります。勉強方法は各々のものがあると思いますが、私は自身の勉強方法で一発合格したので、自分の勉強方法に迷いがあるという方は参考にし …

『コトダマン』2.5周年の辞書機能大幅パワーアップで言葉作りが一気に面白くなった!漢検の勉強で培った語彙力がそのままプレイヤースキルとして役立つのは嬉しい。

スマホアプリ『共闘ことばRPG コトダマン』本日2.5周年を迎え、大幅なアップデートがおこなわれました。 最大250連無料のガチャ、新レジェンドコトダマンの登場等、色々ありますが、一番大きいのは辞書機 …

【日常】2020年1月22日より毎日続けていた「漢検」の勉強はこれにて終了です。

先日の記事でも書いた通り、漢字検定準1級の試験が終わりました。 漢検の勉強を始めたのが去年の1月22日からです。つまり、389日間、毎日欠かさず勉強を続けていました。 自分で言うのもなんですが、ここま …

『漢検準1級合格への道』第16話。本試験型問題集の第8回結果。四字熟語勉強の成果は出た!

『漢字検定準1級合格への道』第16話。 今回は本試験型問題集の第8回結果を公開します。 結果はこちら。 問題 点数 読み 23/30 表外の読み 7/10 熟語の読み/一字訓読み 10/10 共通の漢 …

漢検準1級のことについて。

『漢字検定準1級への道』記事は1月20日から途絶えていますが、当然毎日勉強しています。 果たしてこの漢検記事に需要はあるのか無いのか、そんな自問自答をした結果、まあ細かい進捗報告は不要かなと判断しまし …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.