漢字検定準1級への道

『漢検準1級合格への道』番外編。カッコいい四字熟語「黄絹幼婦(こうけんようふ)」の紹介。これは覚えておくとモテる!

投稿日:

『漢検準1級合格への道』今回は番外編です。

ちょっと紹介したい四字熟語があったので記事にします。

その四字熟語とはズバリ……

「黄絹幼婦(こうけんようふ)」です。

黄絹幼婦

漢字検定準1級の出題問題として登場するこの四字熟語、果たして意味は分かりますか?これを初見で答えられたら天才です。

黄色い絹と少女を組み合わせた四字熟語、その意味は……

「絶妙」です。

この由来がまた面白かったのです。

「黄絹」は、色のついた糸「絶」の字、「幼婦」は、少女「妙」の字であることから。

中国後漢の時代、魏の曹操が江南にある曹娥(そうが)の碑を訪れたとき、碑の裏側に「黄絹幼婦外孫齏臼(こうけんようふがいそんせいきゅう)」の文字があった。
曹操はその文字の意味がわからないので、付き従っている楊脩(ようしゅう)に「わかるかどうか」とたずねると、楊脩は「わかりました」と答えた。曹操は「わしが考えつくまで答えを言うな」と言って、道々考えたところ、「黄絹」は色糸で「絶」、幼婦は少女で「妙」といった具合に謎ときをして、碑文の意味が「絶妙好辞」であることがわかった。
しかし、碑文の謎を全部解いたときには三〇里も過ぎていた。曹操は「わしの才は楊脩には遠く及ばない。その差は三〇里もあることを悟った」と語ったという。

引用元:goo辞書

黄絹は色の付いた糸だから、糸+色で「絶」、幼婦は少女だから、女+少で「妙」、これを合わせて「絶妙」としたわけですね。とても面白い言葉遊びです。

『黄絹幼婦』は「絶妙」という意味の他、二人の判断が同じになること、素晴らしい文章、といった意味があります。

いや~、これは面白い!と、意味を調べた時には感動しました。雑学として覚えておいても損はない四字熟語かと思います。

短いですが今回は以上。

-漢字検定準1級への道

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『漢検準1級合格への道』第18話。本試験型問題集の第10回結果。四字熟語カテゴリ、ついにパーフェクト!!

『漢字検定準1級合格への道』第18話。 今回は本試験型問題集の第10回結果を公開します。 問題 点数 読み 28/30 表外の読み 8/10 熟語の読み/一字訓読み 9/10 共通の漢字 10/10 …

『漢検』読むだけで頭が良くなる7つの漢字知識をお届けします!お洒落の「洒」は「酒」じゃない。みんなが勘違いしていそうな「降魔」の意味とは。

『漢検準1級合格への道』番外編です。 自分が漢検の勉強中に知った漢字の「へぇ~」ってなる知識を7つお届けします! 自分自身が今まで勘違いしていた漢字のつくり、漢字の読み、漢字の意味を語ります。 箇条書 …

『漢検準1級合格への道』第8話。“でる順問題集”を一通り終わらせたので予想問題に挑戦!結果はまさかの……。

みなさんこんばんは。不定期連載『漢字検定準1級合格への道』第8話です。 本日、2冊目の問題集となる「分野別 漢検でる順問題集 準1級」を1周終わらせました。 この問題集に取り掛かり始めたのは12月12 …

【漢検】「日本漢字能力検定」2020年度 第3回の受付が開始。先着順なので申し込みは早めに済ませましょう!管理人は2級と準1級を申し込みました。

「日本漢字能力検定」2020年度 第3回の受付が本日12月8日0時より開始されました。 受付期間は2020年12月8日0時~2020年12月25日までとなっています。検定日は2021年2月14日、バレ …

『漢検準1級合格への道』第9話。本試験型問題集で天狗になった鼻をへし折られた件について。トバルNo.1だったらいいよ?

『漢字検定準1級合格への道』第9回です。 先日ツタヤに行って本試験型の問題集を購入してきました。売ってて良かったです。 この問題集は全部で18回分の模擬試験が収録されています。 先程、第1回と第2回に …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.