ストリートファイター6 格ゲーマートーク

『ストリートファイター6』元プロゲーマーのコサクさんが語る、格ゲー文化“勝ち対あり”について。「勝ったやつが負けたやつにかける言葉なんて無い」

投稿日:

『ストリートファイター6』今回は、元プロゲーマーのコサクさんトークを取り上げます。

話題になったのは、“勝ち対あり”の話。

分からない人に説明しておくと、リスナーが配信者に勝利して「対戦ありがとうございました」とわざわざコメントしに行くことです。格ゲー配信を見ているとそこそこの頻度で目にするコメントかと思います。

総師範KSKさんが、この“勝ち対あり”がイヤでスト6配信を止めたという話も出ている。アーカイブを確認したわけではないので真偽は不明。あくまで今回のチャットがソース。

ソース元リンク:コサクさんのツイッチ配信アーカイブ
(1時間22分付近)

コメント:それ系だと勝ち対ありコメントみんなよく許してるよね
(なるおさんの発言からの派生トーク)

「まあ許さざるを得ないんじゃない。許さざるを得ないっていうか、オレは当然嫌いだよ?分かると思うけどww当然、ふ~んって毎回思ってるよ、別に。」

コメント:何が嫌なの?

「いやイヤでしょw対戦して、お前負けたときも対ありって言ってきたんか?って思うときあるでしょ。実際そうだとしても。グッと堪えるしかコッチには無いから。」

【コメント】
勝ち対ありが嫌でKSK配信でスト6やらんくなったぞ
・そういう人は勝った時にしかやらんしな
・ムカつくだろうが!
ゲーセンでスコスコに負けた相手に「キミけっこー強いね! また対戦しよ」って言われた人間の気持ち

「これはアレだろうね。ゲーム本当にやってないと分からんよな、正直。やってねーと分からんと思う。だから、やってないと分からんし、分からん人も居ると思うし、そういう人から見たらメチャメチャ滑稽だろうから我慢するしか無い。これなんよねwあーありがとざした!って言うしかない。」

コメント:大人の対応を強制される

「こっちが大人の対応せざるをえない状況でそういうのはよくないんだよね。ってかね、マジで勝ったやつが負けたやつにかける言葉なんて無いんだよね。勝ったやつが負けたやつに言ったほうがいい言葉なんてないわけで。真剣勝負において。」

「負けた側が、“対戦ありがとうございました、なんかもっとやったほうがいいことありますか?”とか、負けたほうが側から対戦ありがとうございましたっていうのは素晴らしいコミュニケーションだと思うけど。勝った側が対戦ありがとうございましたは、オフの場とか、対戦お願いしてカスタムやってもらってとかだったら言うよ、勿論。」

「ランクマで2先負けて、うわ引かれたーって思ってるときに……対戦ありがとうございましたは別に良いんだ。なんならもっと言うと。」

“対戦ありがとうございました”の後に大抵なんかついとんねん!」

“それ要らんな~”みたいな一文がよぉ!だいたいついとんねん。分かるかコレ。なんかついとんねん。アレ出てたらなんかアレでした~みたいな。だいたいなぁ。」

【コメント】
・wwwww
・www
・ついてるか……?
それバイアスかかってない?w
・迫真
対戦ありがとうございました!ちょっと緊張して技漏れまくりでした!
大抵有名人とマッチングして興奮して嬉しいだけなんだから許したってや

そうだね、当たれて嬉しいから挨拶したいって人も居るしね。分かる分かる分かる。対ありだけだと純粋に言ってる人も居ると思うから、全然。だから、全然だよ。だから、こっちはありがとうございましたしかないからアレなんだけど。」

コメント:たいていがそれじゃないかな

以上が“勝ち対あり”の流れです。

このあとは、リスナーが配信者と対戦してその配信に行ったらボロクソに言われていて配信を見なくなったというトークの流れになるので、興味の有る方はコサクさんの配信アーカイブをご覧ください。

直近だとXQQさんの配信で対ありコメント見たことがあって、アレは見ているこっちが緊張しました。XQQさん相手によく言えるなって。

プロ相手だとほぼ負けるから勝ち対ありってことにはならないだろうけど、プロじゃない人相手に“勝ち対あり”は結構な煽り系だと感じるので気をつけたほうが良いかもしれません。

受け手次第の話にもなるので、“勝ち対あり”するなら空気感・配信者の人柄とかを考えてコメントしたほうがいいと思います。

以上。

※追記:記事タイトルに格ゲー文化と記述してしまいましたが、こういうのは『スマブラ』『エクバ』あたりでも見られる話っぽいです。ちょっとツイッターで検索してみたところ、元々この手のコメントは問題になっていた模様。

-ストリートファイター6, 格ゲーマートーク

執筆者:


  1. 匿名 より:

    世の中には配信自体されたくない人間だっているんだし、勝手に配信してる側が対ありコメントに不快感持つのは自己中だと思うの
    対ありコメント残さないにしても、見に行ってムカつく発言されてたりしたら勝手に配信されてる側が我慢しなきゃならないの?ってなるからな
    別に誹謗中傷とかじゃないのだから配信する側もその辺りの線引きぐらいしろよって話

  2. 匿名 より:

    別ゲーだが、配信者がやめてって書いてるのに勝ち対ありコメントしてくるカスを前見かけたことあるけど、ああいうの除けば普通に好きにすりゃいいと思うけどな。まぁキショいことに変わりはないけど、キショいこと自覚して認めた上でやる分にはいいんじゃない?

  3. 匿名 より:

    (体力ドットの相手を)SA3で倒すのはマナー違反と同レベルな気がする
    負けた時に何かされることに対して過剰反応してるだけじゃん

  4. 匿名 より:

    別にビデオゲームだけに限らないけどな。
    勝った方から手を差し出して周りに変な緊張が走るのとかあるよ。
    負けたほうが手を出してこなかったら握手しないわ。勝って握手しにいくとか無理やわ。

  5. 匿名 より:

    その他の大多数には何の承諾も得ずに勝手に配信してんだからそれくらい我慢しろ

  6. 匿名 より:

    まあでも@Twitchとかつけてるやつは言われてもしょうがないよな
    つけてないのに有名人だから言われちゃう人は可哀そうだけど

  7. 匿名 より:

    マッチングした時は試合後に配信見に行って反応とか確認したりするけど
    コメントはしないようにしてる俺は間違ってなかった

  8. a より:

    lolとかvaloとかapexとか他の対戦ゲームでもある話だけど基本的に配信者はみんな嫌がってる
    配信者にしてみるとゴースティングしながら対戦してたってことでしか無い
    お前誰やねんでしかないし古来から一生繰り返してる話なんで基本無視するしか無いけど
    コメント少ない過疎配信だと目立つから厄介 嫌がらせですらある

  9. 匿名 より:

    対戦ゲームで知り合い増やすのって対戦したプレイヤーと話す事からじゃないの?
    謎マナー作るのやめてほしい

  10. 匿名 より:

    ゲーセンやオフ、コミュニティでの交流だコミュニケーションだのと言ってる割にはしょうもない話してるね
    某動物園で味方からの悪意籠った煽り受けてりゃこの程度に被害妄想せん
    勝敗後通信ある家庭用でもやって慣れればええんやないの

  11. 匿名 より:

    ランクマで勝ち挨拶は不快に感じる配信者がそれなりに居ると言う事実を認識すれば良いだけでは
    それでも俺は気持ち良くなりたいから言うよ?はその人の自由

  12. 匿名 より:

    勝者が敗者にかける言葉が無いから社交辞令として言うもんだと思ってたけど煽りって受けとる人がいるんですね
    確かに配信にわざわざ行ってまで言わんでもってのはあるかもしれないけど

  13. 匿名 より:

    負けたやつが勝った相手に不満を言う権利がある時代になったんだね、時代だね

  14. 匿名 より:

    なにこの幼稚な話
    そりゃゲーマーはことおじの集まりって言われる訳だわ
    武道でもやって最低限のモラルくらい学んだ方が良い

  15. 匿名 より:

    余計な一言が付いてるってのは配信してる側じゃないと思わない点かもなぁ
    対ありだけだと寂しいから付けてるだけだと思うわ

  16. ジャスティス より:

    いつも見てる人と対戦できて嬉しくて純粋にコメントしてる人も結構いると思うけどな

    というか、ストリーマーなら「対あり」発言にキレてる時点でおかしい
    じゃあ配信すんなとしか思わない
    アンチだろうと視聴してもらってるだけでプラスというウメハラさんの言葉を心に刻め

  17. 匿名 より:

    FPSにもgg文化がありますが、負けた方から言い始めたのならまだしも勝ってるチームから言い始める事が多いですし、正直負けた方からしたら「どこが〝グッド〟ゲームやねん!」ってなりますよね

    • 匿名 より:

      8割ワンサイドゲームで言ってる事が多いと思うけど本当にGGだったならどっちから言おうが関係無いと思うんだけどなー

  18. 匿名 より:

    配信してる人に負けても勝っても対アリ言うけどね。
    たかがそれくらいで目くじら立てるんだね
    じゃあ対戦者をボロクソに言ってるのもやめようね
    じゃあ配信やめようね

  19. 匿名 より:

    負けたんだから「向こうが挨拶してきた」くらいでガタガタ言うなよ

  20. 匿名 より:

    嫌なら配信しないスタイルのKSKが正解
    全世界に向けて配信するってことがどういうことか考えましょう、もちろん誹謗中傷まがいのコメント付きなら別だけど

  21. 匿名 より:

    プロ(有名人)に勝てた!って興奮して配信に乗り込む気持ちはまぁわからんでもないが…

  22. 匿名 より:

    勝とうが負けようが「対戦ありがとうごさいました」と言ってきたプレイヤーさんには関係ないことだし。
    「対戦ありがとうごさいました」の一言だけで、その後に「こうしておけば勝ててたかもしれませんねー」みたいな感想戦気取りで講釈垂れてこないのであれば「対あり」以外の意味を読み取るのは負けた側の被害妄想になる。
    変なマナーや考え方というには結構判定基準がしっかりしてるし
    自分はかなり納得できるなぁ、これ。

  23. 匿名 より:

    問題として認識できない人が加害をするのは世の常で、啓蒙活動していくしかないなと感じます。
    ここのコメント欄でも「そんなことで」という認識の人はいますし、何より言われた本人達の言葉がありますから

    相手より優位に立った時に人間の性格は出る、酒や車の運転に近い本性が出るなと

  24. 匿名 より:

    勝って対ありって普通に頭イカれてるとしか思えないから、
    打ってる人って単純にありがとうございましたを伝えたいだけめちゃくちゃピュアな人なんだと思ってるわw

  25. 匿名 より:

    これに関してはKSKさんが配信でやらないようにして自衛してるのが正解だと思う
    コメ送ってる側もちょっと考えて欲しいとか思うけど配信している以上そういうコメ来る上でやるのは覚悟したほうがいい
    ツイッチならメンバーのみコメント可とかメンバーになって1時間以内はコメント不可とかできたと思うから対戦でプロに勝ったからシュバって来るヤカラにはある程度自衛できるんだからさ

  26. 匿名 より:

    大半の人は気にしてないのにこういう声だけでかい一部のせいで意味分からんマナーが増えて行くだなぁ

    • 管理人mtg より:

      配信上で堂々と否定できるような話ではないので、そこは微妙なラインかと。
      あとは、ツイッターで検索してもこれに関する話題が複数出てくるので、声だけでかい一部と断ずるにはどうでしょう。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『スト5/スト6』目指せ脱初心者!鉄壁の“遅らせグラップ”を覚えてひとつ上のステップへ行こう。これを習得しなければ読み合いは始まらない。

※2023年11月30日追記:この記事で紹介しているテクニックはシリーズ最新作『ストリートファイター6』でも使用可能です。ただし、スト6の遅らせグラはグラップ狩りへのリスクが高すぎるので、遅らせグラッ …

『スト6/APEX/OW2』PSユーザーはメッセージを受け取れるようにしておいたほうがいい話。煽り・暴言メッセには最大のパニカン(垢BAN)を食らわせよう。

突然ですが、PSユーザーの方たちにお尋ねします。 設定で他人からのメッセージを受け取れるようにしていますか? メッセージの受取範囲は「ユーザーとアカウント」→「プライバシー設定の確認とカスタマイズ」→ …

『ストリートファイター6』どぐらさんが語る、マゴさんの良いところ。「EXニーにあんだけ文句言っといて、いま生ラッシュ中パンやりまくってるのかなり面白い」「後輩への面倒見が良い」

『ストリートファイター6』最近“熱いコンテンツ”となりつつある、どぐらさんとマゴさんの配信を通したお互いのトークバトルですが、先日の配信でもそれが発生したので取り上げます。 ソース元リンク:https …

『ストリートファイター6』格ゲー五神ヌキさん、改めてモダン操作とモダンザンギを不安視。「波動を全部1フレ真空で返してモダンが優勝したら半分以上の人が辞めそう」「初心者のために作っているんだったら作り方をもうちょっと考えるべき」

『ストリートファイター6』現在話題になっているモダン操作及びモダンザンギですが、格ゲー五神ヌキさんが自身の配信で触れていたので、今回はそちらを取り上げます。 今年3月にもガッツリモダン操作について語っ …

【朗報】「PS5 Pro」を買うくらいならコッチ?スト6女性プロゲーマーにゃんぴ選手が12万円で買える格安ゲーミングPCを販売!

『ストリートファイター6』の女性プロゲーマーとして精力的に活動しているにゃんぴ選手ですが、12万円で購入できるゲーミングPCの販売を開始しました。 【拡散お願いします🙇‍ …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.