日常

Rebirthさん、漢検の合格祝いありがとうございます!と、面白い旧字。

投稿日:

FF11、漢検の記事でコメントをしてくださったRebirthさんからAmazonギフト券をいただきました。

ありがとう

古い記事ですが、わざわざご覧いただき、合格祝いのギフト券までありがとうございます。これからも当ブログをよろしくお願いいたします!!更新頻度に波があって、最近は記事が少ないですけど、頑張るときは頑張ると思います。

Rebirthさんには既に返信しましたが、漢字の勉強は現在も続けています。少しですけどね。準1級の資格にホコリが被らない程度には知識の維持に努めています。

漢字の勉強に関しては“継続は力なり”を地で行くものなので、良いですね。最近ちょっと面白い漢字を知ったので紹介します。

それは「戀」「勞」です

1つ目の「戀」は、恋の旧字です。たまたまデスノートを読み返していたら目に止まりました。

旧字では上の部分が「糸言糸」となっています。これは何を意味するかと言うと、「からまりあった糸は言葉を使っても簡単にわけられず、もつれる、引きずる、乱れる」ということを意味しているそうです。そこに心がつくことで恋する気持ちを表しているそうです。

ソース元リンク:https://www.kanken.or.jp/kanken/trivia/category01/170703.html
(漢検公式サイトに移動します)

ちなみにこれを覚えると「一家団欒」の「欒」も書けるようになります。「糸言糸」に「木」をつけるだけです。

さて、もう1つの漢字は「勞」です。もう予想がついたかもしれませんが、これは労の旧字です。1級漢字の「撈」を学んだときに知った言葉です。「撈」の右側部分が「勞」になっており、これはひょっとして労の旧字か?と思って調べたら、予想が当たりました。

これも成り立ちが面白かった。

勞

旧字は、会意。力と、熒(けい)(は省略形。家が燃える意)とから成る。消火に力をつくすことから、ひいて「つかれる」、転じて「ねぎらう」意を表す。

※漢字ペディアより引用

旧字を知ることで、「なぜその漢字がその意味になるのか」を理解することが出来ます。今回知った「戀」「勞」の漢字は面白いなと思いました。

こういう成り立ちを知ると、教育用漢字よりも旧字で書いたほうが味があるよなと思います。

ちなみに旧字で言うと、亀が半端なく難しいです。旧字は「龜」ですが、字が潰れて見えないと思うので画像で大きく紹介します。

かめ

かなり意味不明な形状をしていますね。なんかフォークっぽいの2つあるし。これは象形文字で、亀の形を表しているそうです。

この旧字は覚えておくとネタになるかもしれませんよ。複雑過ぎるので自分は覚えませんけどね。

私からは以上です。

改めて、Rebirthさん、Amazonギフト券ありがとうございました!

-日常

執筆者:


  1. 通りすがり より:

    おー
    超面白い漢字…ちょっと友人とか会うことがあれば何かの一発ネタとして披露してみたいですね!(友人が居るとは言ってない)
    コレ普通の人が普通の生活をして普通の社会人生を送ってる程度じゃ絶対に読めない(笑)

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【日常】糸、冬

本日、決戦は終わりました。 地味に移動とかも疲れました。かなり早めに出発したせいで1時間以上暇を持て余し、それもあって疲れました。 問題の内容などは一切他言できないので、そこには触れられません。 自信 …

『週刊 モエ子レクション』今週は水着ショットもあるぞ~!!

今週も「モエ子レクション」の時間がやってきました。 モエ子の素敵なイラストをお届けします。 まずは1枚目。 ウキウキしながらジャンプしているモエ子です。 おいおい、そんなジャンプしちゃうとパンツが見え …

映画マニヤが語る、Amazonプライムビデオのオススメ映画を厳選して14作品紹介。これを見る前に死ぬな!!

愚かな読者のみなさん、こんにちは。 唐突ですが、Amazonプライムビデオで見れるオススメの無料作品を紹介していきます。 私、映画は月に0~3本程度は見るほどなので、映画マニヤを自称しています。そんな …

【親ガチャ】スマホゲーのリセマラ中に気付いた、その真理。もしリアルでリセマラ出来たら自分は絶対に生まれてきていないということ。

愚かな読者のみなさんこんにちは。 自分はついに“真理”に辿り着いてしまった。 スマホゲー(つい最近語ったガンダムUCエンゲージ)のリセマラをしていて気付いてしまったのです……。 その前に、久々に描いた …

自分こそが「人間失格」です。

ひょんなことがキッカケで太宰治の小説を読むことになったのは過去の記事で語りました。 一応そのキッカケを改めて説明しておくと…… 1.脱引き篭もりの一歩として、2020年1月22日より漢字検定2級の勉強 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.