共闘ことばRPG コトダマン

『コトダマン』「ゴールデンカムイ」コラボキャラ性能紹介・評価。ワートリコラボほどのインパクトは無いものの、アシリパはメッチャ欲しいです!

投稿日:

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、明日12月27日16時から開催される「ゴールデンカムイ」コラボイベントに登場するコトダマンの性能紹介・評価をおこなっていきます。

なんか凄い意外なところからのコラボで驚いています……。あまり見かけないコラボタイトルですね。

登場するガチャキャラクターは下記8体です。

ゴールデンカムイコラボキャラ
・杉元佐一&アシリパ
・杉元佐一
・アシリパ
・尾形百之助
・谷垣源次郎
・月島軍曹
・鯉登少尉
・白石由竹

このうち、★5キャラの白石由竹以外を語っていきます。

では、内容に移ります。

スポンサーリンク

「ゴールデンカムイ」コラボキャラ性能評価・紹介

★6 杉元佐一&アシリパ(SP)

※排出率が0.6%のスペシャルコトダマン

評価★★★★★★★★★☆
文字あ、さ、す
ギミック耐性スーパービリビリガード(350)、スーパーヒールブレイカー
特性サブ属性文字変換(火)
すごわざ効果敵単体に被ダメージ増加状態を2ターン付与+敵単体に爆絶強力な光/火属性攻撃
すごわざ発動条件4文字以上or2文字以上11コンボ以上

特性は上記以外にもありますが、長くなってしまうので画像で紹介。

「ゴールデンカムイ」の能力、呪い耐性がアップし、デッキ内に自分以外の「ゴールデンカムイ」キャラクターが居るとHP小回復効果も持ちます。

肝心の評価ですが、スペシャルコトダマンとして見ると微妙感が強い。

ダブルのスーパーギミック耐性ですが、スーパービリビリガードはそんなに有用ではないので微妙。回復量500にしてもバチ当たらないだろ……。

モードシフトに対応していないサブ属性文字変換なのも残念です。この微妙文字ならモードシフトが欲しかった。

い軸う軸両対応と語られたが、流石に「す」は使いづらいよ。実質「い軸」メイン運用になるでしょう。

しかしながら、スペシャルコトダマンならではの火力と希少性を加味して評価は★9とします。

「い軸」運用するならしっかり活躍してくれる。

★6 杉元佐一

評価★★★★★★★★★☆
文字さ、す、ず
ギミック耐性ヒールブレイカー、スーパーシールドブレイカー
特性サブ属性文字変換(光)、「ゴールデンカムイ」呪い耐性10%
すごわざ効果敵単体に爆絶強力な火/光属性攻撃
すごわざ発動条件4文字以上/td>

こちらも使用文字はスペシャルコトダマンの杉元佐一&アシリパと同じ。

「い軸」で使えるスーパーシールドブレイカーの爆絶火力ってことで自分は評価したいです。

★6 アシリパ

評価★★★★★★★★★★
文字あ、こ、し
ギミック耐性ヒールブレイカー、スーパーシールドブレイカー
特性サブ属性文字変換(水)、「ゴールデンカムイ」呪い耐性10%
すごわざ効果敵単体に超絶強力な光/水属性攻撃+HPを超大きく回復
すごわざ発動条件4文字以上

「こ・し」が使えるので、「う軸」と拗音パーツで活用できるキャラクター。

この文字のスーパーシルブレ持ちは素直に欲しい!個人的に今回のコラボで一番欲しいキャラです!

回復を兼ねられるのもGOOD。

★6 尾形百之助

評価★★★★★★☆☆☆☆
文字お、ぉ、ひ、び
ギミック耐性ビリビリガード、地雷ガード
特性「ゴールデンカムイ」呪い耐性10%
すごわざ効果敵単体に被ダメージ増加状態を2ターン付与+敵単体に超絶強力な木属性攻撃
すごわざ発動条件4文字以上

ちょーっと文字がオワコン過ぎる。

今はまだ木属性の地雷キャラが少ないから引いけば出番はあると思うけど、地雷ガード持ちが増えてきたら普通にデッキから外れるキャラだと思います……。

まあコラボ破滅級でビリビリのダメージが相当痛いはずだから、そこで接待は貰うのだろうけど。

★6 谷垣源次郎

評価★★★★★★★★★☆
文字た、だ、け、げ
ギミック耐性ヒールブレイカー、スーパーシールドブレイカー
特性「ゴールデンカムイ」呪い耐性10%
すごわざ効果敵単体に爆絶強力な光属性攻撃
すごわざ発動条件4文字以上

小細工なしのシンプルな性能。

爆絶火力で文字が優秀なスーパーシルブレ持ち。良いと思います。

★6 月島軍曹

評価★★★★★★★★☆☆
文字つ、っ、は、ば、く、ぐ
ギミック耐性チェンジガード、地雷ガード
特性「ゴールデンカムイ」呪い耐性10%
すごわざ効果このターン攻撃する火・水・木属性のATKを強化+敵単体に超絶強力な水属性攻撃
すごわざ発動条件4文字以上

文字の扱いが難しいテクニカル系キャラです。

初心者の人に説明しておくと、この文字は中々に使いづらいです。

コツとしては、「く」「つ」を末尾に置いた「かいは」「かいか」「さいた」といった言葉づくりを意識するのが良い。

「は」も使いづらいんすよねえ……。

使える文字自体は豊富だけど、デッキ構成を意識しないと言葉を作るのが少し難しいため、評価は下げざるを得ない。すごわざ効果自体は優秀です。

でも、個人的にはこういう立ち回りに柔軟性が求められるキャラは好きです。「っ」も使えるので、コンボは短くなるけど「ししょう」「だしゅ」みたいな言葉も作れます。

★6 鯉登少尉

評価★★★★★★★★★★
文字こ、ご、お、ぉ、さ、ざ
ギミック耐性シールドブレイカー、地雷ガード
特性「ゴールデンカムイ」呪い耐性10%
すごわざ効果敵単体に爆絶強力な火属性攻撃+敵単体に少量の被ダメージ増加状態を2ターン付与
すごわざ発動条件4文字以上

「炎炎ノ消防隊コラボ」キャラを持っていない人にとっては有用なキャラになります。

炎炎コラボの環古達、秋樽桜備、茉希尾瀬あたりを持っていればそこまで必要にはならないかな。新規目線で評価するなら満点で良いでしょう。

火属性のシールド地雷持ちが薄い人にとってはとても良いキャラ。デバフからの爆絶火力だったらもっと嬉しかったけどね。

まとめ

以上、「ゴールデンカムイ」コラボキャラの性能紹介・評価をおこなわせていただきました。

個人的な目玉はアシリパとなります。これは出来れば引いておきたい。進化前の絵面がすごい面白いし……。

★9評価にした杉元佐一&アシリパのスペシャルコトダマンが一番欲しいけどね。これは“スペシャル”だから確保しておきたいって気持ちが強いです。

今回のコラボは、ワートリコラボほどのインパクトはありません。グループ連携が無いのもちょっと手抜き感がある。

あっ、進化前のデザインがほとんどネタに走っているのが面白いです。

性能で見ると可もなく不可もなしなコラボといったところですかね……。“ブッ壊れ”と言えるキャラは居ません。

以上!

-共闘ことばRPG コトダマン

執筆者:


  1. 名も無きメガネ。 より:

    今年で完結した漫画ですね。
    記憶違いじゃなければ作者曰く自信あるから完結までアプリで無料で読めるになってたんですよ。
    まあそれで読んで結構面白かったですが。

  2. 匿名 より:

    いいなー RSもコラボしてくれ

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『コトダマン』新コンテンツの“大討伐戦”について語る。萎えている人のモチベを再燃させるものではなかったように思う。

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、先日6月16日に実装された新バトルコンテンツ「大討伐戦」について語りたいと思います。 ※本記事は愚痴記事です。コトダマン大好きのコトダマーが見ることはオススメし …

『共闘ことばRPG コトダマン』ガチ勢が語る、グランド・レジェンドランキング2025年最新版!グランドツラミ含めたSSランクは世界が変わる確保必須級。レジェンドツラミの使い方について。

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、お正月企画として「レジェンド・グランドコトダマンランキング2025」を発表します! ランクはSS、S、A、B、Cの5段階に振り分けました。 SS……確保必須級 …

『コトダマン』今年のエイプリルフールネタは“築地銀だこ”とコラボ!全レジェンド&グランドが完凸の超廃課金気分を味わえるブッ壊れデッキが使用可能!

4月1日に入り、さまざまなスマホゲーでエイプリルフールイベントが開催されておりますが、本記事では自分がプレイしている『共闘ことばRPG コトダマン』のネタを取り上げます。 コトダマンの今年のエイプリル …

『コトダマン』6周年“グランドましろ”を1日使い倒して運営のバランス感覚にただ脱帽する。全文字付与がブッ壊れスキルなのは間違いないがゲーム性を破壊するほどではなく、使い所もセンスが問われる絶妙さ。

『共闘ことばRPG コトダマン』一昨日より登場した新グランドコトダマン“言の葉を紡ぐ・ましろ”を1日使い倒したので、その感想を語りたい。 思ったのが、運営のバランス感覚スゲーってところです。運営ヨイシ …

『コトダマン』ペルソナコラボが1月18日から復刻開催。新規キャラは課金の結城理(メサイア)のみ?旧キャラはよほどの強化来てくれないと使い物にならないが……。

『共闘ことばRPG コトダマン』1月18日より、「ペルソナコラボ フェスティバル」が復刻開催されることが判明しました。 ペルソナコラボの歴史は古く、初めて開催されたのが2019年3月の「ペルソナ5コラ …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.