漢字検定2級への道

『漢検2級合格への道』第13回。暫時と漸次の分かりやすい覚え方。

投稿日:

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第13回です。

前回の記事

前回の記事が3月28日だったので結構ご無沙汰です。記事自体は久しぶりですが、毎日欠かさず勉強はしています。

3月29日~4月10日までの内容は下記画像参照。



再び最初のページから復習をおこなっていました。前回忘れていた漢字で書けているものもあれば、再び記憶から抜けている漢字もありました。着実に成長はしていますが、まだ完璧とは言えない状況です。

また、意味を忘れやすい漢字や四字熟語はスマホのメモ帳に記録することにしました。

ノートの隅に書くよりも、スマホでまとめたほうが確認が容易だということに気付いたのです。気付くの遅い。

「謙抑」「渉猟」「折衝」とか、普段生活していたら使わないような漢字は頭から抜けやすいので、いつでも確認出来るようにしておいたほうがいい。

さて、記事タイトルの回収にいきますか。

スポンサーリンク

暫時と漸次の分かりやすい覚え方

今回語りたいのは暫時(ざんじ)漸次(ぜんじ)の分かりやすい覚え方です。

正直、最初は両方がこんがらがっていたんですけど、漢字を見つめて、単語の意味を調べたら分かりやすい覚え方を発見しました。

まず、漢字自体の覚え方。「暫次」「漸時」みたいにこんがらがって間違えて覚えてしまわない方法です。

それぞれの漢字には似たような点があるということ。

暫時は「日」が。漸次は「チョンチョン(“さんずい”と“にすい”)」があるんです。

覚え方

この共通点を覚えておけば、書き間違えは絶対に起こりません。

次に、それぞれの漢字の意味について。これは「暫」と「漸」の意味を理解すれば簡単です。

「暫時」の意味は、しばらくの間です。「暫」自体は暫(しばら)くという意味があるので、そこを覚えておけばOK。

「漸次」の意味は次第に、ようやく、といった意味があります。「漸」自体は漸(ようや)くという意味があります。

ね、簡単でしょ。漢字を書く場合はそれぞれの漢字に共通している箇所があって、意味は「暫」「漸」それぞれ単体の漢字に含まれている。

一見区別が難しそうな漢字でも、探せば何かしら覚えるためのコツとなるような部分があります。

今回の記事は以上です。ではでは。

-漢字検定2級への道

執筆者:

関連記事

『漢検2級』頭がメッチャ悪くても受かります。自分と同じ、無職で長期引き篭もりの人間にオススメしたい資格です。勉強に必要な書籍も紹介。

みなさんこんにちは。 つい最近、日本漢字能力検定2級の資格を取得した管理人です。 やっとですね、受かったので、胸を張って、オススメしたいです。漢検2級をね。 漢検2級っていうのは完全な覚えゲーです。ど …

『漢検2級合格への道』第11回。漢字の意味を理解することが重要だ。分かりづらい「疑、擬、凝」「師、帥」の覚え方。

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第11回です。 前回の記事 『漢検2級合格への道』第10回。左手がかなり馴染んできました。 1週間以上間隔が空いてしまいました。今までの復習をメインに …

『漢検2級合格への道』外伝。親指を痛めたので左利きに宗旨変えを検討する。左利きはモテそうだし、これはいいかもしれない。

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』今回は外伝です。 皆さんに報告しなければならないことがあります。 慣れない勉強をしていたため、親指を痛めました。 学生諸君に比べれば大したことのない勉 …

『漢検準1級合格への道』第20話。2級と準1級のダブル受検を終えてきました。難しかったが、ベジータの連続エネルギー弾くらいの手応えはあるぜ!

みなさんこんにちは。 先日2月13日の夕方からぶっ通しで起きている管理人です。正直もうぶっ倒れそうです。引きこもりがこんな長時間稼働したら死にます。 (本記事執筆時の時刻は2月14日18:30) 今日 …

『日本漢字能力検定』2020年度第2回(個人受験)の検定は10月18日に実施。申し込みが先着順なので注意。

新型コロナウィルスの影響で開催されるかどうか怪しかった『日本漢字能力検定』の個人受験ですが、本日公式サイトが更新され、10月18日に第2回が実施されることが判明しました。 2020年度第2回日本漢字能 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.