遊戯王

『遊戯王マスターデュエル』エクシーズフェスティバル、読者さんから教えてもらったデッキで勝ちまくり!破械デッキ楽しい。脱エルドリッチ。

投稿日:

『遊戯王マスターデュエル』禁止カードが多く登録されたイベント“エクシーズフェスティバル”が2月17日から始まりました。

禁止カードにエルドリッチが入ったり、自爆デッキが効率良いなどの話題でツイッターのトレンドにも入りましたが、運営の素早い対応により、勝った時のポイントが大幅に増えて勝利を目指したほうが効率の良いルールに変更された。運営グッジョブと言える部分でしょう。

運営はかなり柔軟に対応しているので、ユーザーからすれば良運営だと思う。イベント報酬もしっかり美味しいし。

さて、エルドリッチを使っていた自分はエルドリッチが使えなくなったので放置していたのですが、読者の方からツイッターのDMでデッキレシピのアドバイスをいただきました。

そのデッキレシピを完全コピし戦ったところ……



勝ちまくりです。

自身のプレイングは下手くそだと自覚していますが、それでもかなり勝てる。

【勝ち】

破械系モンスターの効果で破械罠を破壊して、モンスターをガンガン召喚していくことが出来ます。

動きが分かりやすくて、遊戯王初心者にも優しいデッキでした。

URも1枚以外はエルドリッチデッキから流用出来るものだったので、作成もラクでした。SRは結構砕きましたが。

自分のミスですが、スキルドレインを発動して自分のモンスターの効果が発動できずに負けることはありました。これは多分モンスターを展開し終わったあとに使うやつですかね。

とりあえず、このデッキでエクシーズフェスティバルを楽しめています。

イベントもあと少しで終わってしまうので、みなさん頑張りましょう。イベント期間が一週間って結構短い気もするね。

-遊戯王

執筆者:


  1. Aランク民 より:

    前までエルドリッチ使ってた者です。個人的にはコストがとても低いデッキ「時械神」がおすすめですかね。N・Rだけで出来る他、耐久力も高いことが多く、連勝率はめちゃ高いです。

  2. モジャンゲ より:

    記事にしていただきありがとうございます。
    コメント欄見てる限り、やはりエクシーズフェスエルドリッチ難民が多かったみたいですね…。皆様のお力になれてよかったです。

  3. 匿名 より:

    ありがとう

  4. 匿名 より:

    右下3枚のSR罠ってなに?

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『遊戯王マスターデュエル』完全新規ワイ20戦17勝でゴールド到達!エルドリッチ、これはMTGのパーミッションデッキを彷彿とさせる。いや、その理想形か。

『遊戯王マスターデュエル』エルドリッチデッキを使って勝ちまくっています。 最近遊戯王の記事が多くなってきたのでブログ名を「mtg60.com」から「ygo60.com」に変えたほうが良いなとか思い始め …

『遊戯王マスターデュエル』iOS版が配信開始。サービス開始も近いか?

『遊戯王マスターデュエル』ですが、iOS版の配信が開始されました。 ツイッターのトレンドに入っており、私自身も実際にiPadで確認したところ、確かに配信されていました。 「遊戯王 マスターデュエル」と …

【朗報】『遊戯王マスターデュエル』ランクマッチのジェム報酬問題、改修予定と発表。補填もあるぞ。

『遊戯王マスターデュエル』前回の記事にて語ったランクマッチの報酬ジェム問題(意図的にランクダウンすることで報酬をゲットする)ですが、公式から改修告知がおこなわれました。 【以下、お知らせの文章】 現在 …

【悲報】『遊戯王マスターデュエル』新イベントではエルドリッチが禁止カードになる。他禁止カード多数。喜びと悲しみが入り乱れるが、嬉しい人が殆どか……。

『遊戯王マスターデュエル』新イベント“エクシーズフェスティバル”が開催されました。 このイベントではなんとエルドリッチが禁止カードになっています。 エルドリッチ以外にも様々なカードが禁止されています。 …

『遊戯王マスターデュエル』オルターガイストに乗り換えたら新たな楽しさに目覚めた話。立ち回りも少しは慣れてきた。このゲーム、深いぜ……!!

『遊戯王マスターデュエル』4月4日、久しぶりにプレイしてオルターガイストデッキを作った話をしました。 分かりやすくて強いエルドリッチを使っていたのですが、それも飽きてきたのでオルターガイストに乗り換え …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.