ゲーム全般

【報告】自分もついに念願のマスターランク到達!関優太さん、葛葉さんには負けられない。スト5の経験は無駄じゃなかった?マスターになるための攻略心得を語る。

投稿日:

みなさんこんにちは。

私事ですが、報告させてください。

自分もついにマスターランクに到達しました!!

正直、メチャクチャ時間はかかりました。センス無いのかなって思って枕を濡らす日もありました。

そんな自分もようやくマスターランクです。

ブログ読者の方も、これで自分に対して一目置いてくれるはず……。マジで長かった。本作のマスターランクはヌルいとか言われてますけど、自分としては長い道のりでしたよ。

そんなわけで、ここからはマスターに行くために役立った攻略心得みたいなものを上から目線じゃないですけど、ちょっと語りたいと思います。

スポンサーリンク

マスターランクに上がるために役立ったもの

スト5の経験:弾打ち

当然……というのもおかしいのですが、『ストリートファイター5』の経験は個人的に役立ったかなと思います。

本作で一番重要なのは“弾を当てていくこと”だと自分は思っています。

そのセンスみたいなものは、スト5で培われたかもしれません。

自分はスト5ではダンを使っていたので、我道拳もかなり使い込みました。当て感みたいなものは大事です。

防御:守りもメチャクチャ大事

当然ですが、体力がゼロになったら終わるゲームなので、守りも重要です。

マスターランクになるには“亀”って言うくらい守りに徹したほうがいいかなと個人的には思う。

言ってしまうと、攻めるゲームじゃないです。

攻める判断をするなら試合後半になってからが良いでしょう。ここは流石に異論ないかと。

イケイケの攻めに自信があるのであれば当然ガンガン攻めちゃってもいいですけど、そんなレベルのプレイヤーはすでにマスターランク到達していますよね。

あまり腕前に自信が無いのであれば、守り重視のプレイのほうが絶対安定します。

大事なのはキャラ愛?

本作には多数のキャラクターが登場します。

一般的に強いとされるキャラクターを選ぶのも良いのですが、結局手に馴染むかどうかが一番大事だと思います。

理論上最強キャラとされるものを使うよりもキャラ愛で自分の好きなキャラを使い、それが手に馴染んだ結果、最強キャラよりもポテンシャルを引き出せるってのは対戦ゲームにおいては往々にしてあります。

自分も例に漏れず、最強ティアに居るキャラは使っていない。ぶっちゃけ使いこなせない。

初心者の方は、トッププレイヤーのティアリストみたいなものはそんなに鵜呑みにするべきではない。まずは気に入ったキャラを使ってみましょう。

それでダメなら色々キャラを変えて試していくのがベスト。

まとめ

以上、簡単ですが攻略心得を語らせてもらいました。

自分はこの心得によって、『APEX LEGENDS』マスターに到達です!!

最近では葛葉さん、関優太さん『ストリートファイター6』という対戦格闘ゲームでマスターランクに到達していたので、自分もジャンルは違えど負けられないとなっていました。

最後の試合は何故か1キルしただけで3位400ポイントも入って謎でした。キルポが入ったりしない試合もあって、マジで時間かかりました。ツイッターでもキルポ貰えない民が大量発生している。

3位の順位ポイントは150Pなので、1キルしただけで250Pも追加されたことになる。こんなの初めてです。

ちなみにキルポが入らないのはバグじゃないらしく、どうやら適正よりも内部レートが低いとキルポが入らないみたいなことをツイッターで見かけました。真偽は不明。

もしそれが本当なら、自分は殆どの試合において適正よりもレベルが低いプレイヤーとして行動していたってことになる。

キルポが貰えない試合まみれで、ほとんど順位ポイントだけでランク上げました……。キルポ貰えないの、本当に意味不明すぎた。

記事中でも語りましたが、守りはマジで大事です。

生存11部隊まではポイントマイナスなので、10位以内に入るムーブをするのが鉄板です。

先述したように、キルポもバグ?なのか仕様なのかよく分かりませんが貰えないことが多かったので、とにかく順位上げるのが大事。

敵から逃げ続けて、安置をしっかり守り切ったり、安置外ムーブでジックリいったりとかですね。撃ち合いは10位以内に入るまでは極力避けます。

自分のS17戦績ですが、275試合中94試合がTOP5入りです。どれだけ亀プレイしているか分かりますよね……。

あとは当然FPSなので“弾打ち”も大事です。弾を当てなきゃ敵は倒せませんからね。

自分がよく使っていた武器は30-30リピータープラウラーSMGです。最近の傾向が分からなかったので、適当にググって出てきた強そうなプレイヤーの動画を参考にしました。

フルセット揃えたリピーターは脅威だと思います。言うて自分は下手くそなのでヘッショホイホイ狙えるわけではありませんが。

ローバでアタッチメント揃えやすいですし、基本はコレでした。

キャラクターに関しては、ガチでランク上げるならシアが良さそうな気はするんですけど、自分は結局ローバOTPでマスターに来ました。

まあ逃げスキルがあるので、順位上げるのに向いているキャラだと思う。

ローバはあと1試合で4000戦達成です。1試合が長いAPEXで4000試合って自分で言うのもなんだがやり過ぎ……。

以上、自分がマスターランクに上がるまでの軌跡です。

S17のマスターは実際到達してみると本当に簡単だったと言えます。隠れているだけでもいけますからね。これはこれで結構面白かった。S18は一体どうなってしまうのか。

自分は今までダイヤ止まりだったので、ヌルいと言えどもマスターバッジが取れたことは嬉しく思います!S17マスターに価値があるかないかは個人の問題。自分にとっては嬉しいです。

-ゲーム全般

執筆者:


  1. 匿名 より:

    Apexのポイントですがランクの色が変わるタイミングは昇格ボーナスがあるのでそれかと

  2. 匿名 より:

    私は全くプレイしない動画勢ですが、誰かがスト6のマスターは、スト5で言うとシルバーくらいだと言ってましたね。まぁそれが本当かどうかわかりませんが

    • 匿名 より:

      さすがにそれはないですね。
      スト5末期に始めてゴールドでしたが、6のプラチナがそのくらいの印象です。

  3. 匿名 より:

    おめでとう apexって隠れんぼマスターもう無理みたいに聞いたけどこれは修正前に間に合ったのかな?

  4. 匿名 より:

    マスターおめでとうございます!
    私もスト5や6の経験を活かしてポケモンスリープ頑張ります!

  5. 異邦人 より:

    守りって試合外でも大事で、
    負けが込んだら続けずに立ち回り見直すとか、有りますよね…
    スト6でも最近すごい情報量の多いWikiとかでき出したので、
    またノート取ったりしようと思いました。

  6. 匿名 より:

    ナイスユーモアwww笑いましたwww
    おめでとうございます!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Vジャンプ】ドラゴンクエスト 天空3部作の複製原稿+DQ11ポスター 応募者全員サービスで入手可能!

Vジャンプ7月号を購入すると、ドラゴンクエスト天空3部作の複製原稿+DQ11のポスターが手に入る応募者全員サービスに申し込むことが出来るぞ! 料金は3,000円(送料、手数料、消費税込)掛かります。 …

『CONCORD(コンコード)』オープンβテスト感想。キャラデザが致命的に終わっているがゲーム自体はそこそこ面白いかも。けど基本無料じゃないから結局終わりそうな気がする。

『CONCORD(コンコード)』という完全新作FPSのオープンβテストが開催されていたので、ちょっとダウンロードして遊んでみました。 ※オープンβテストは本日7月19日から7月22日まで。 だいたい1 …

【Switch】『ディアブロ3 エターナルコレクション』朗報!北米版でも日本語音声、日本語字幕で遊べるぞ。国内発売日が待てない人は購入も有りかも。

2018年12月27日に発売を予定しているニンテンドースイッチ版の『ディアブロ3 エターナルコレクション』ですが、Amazonで北米版のレビューを眺めていたら有益な情報が見つかったので報告します。 な …

【復刻記事】XBOX360感謝祭 in AKIBAに行ってきたでござるの巻。重鉄騎とかプレイ。

※この記事は2012年6月17日にライブドアブログで執筆した非公開記事です。改行を入れて多少読みやすくして復刻。文章自体に手は加えていません。 お久しぶりです。テリワンしかやってないので記事にすること …

HD-2D版『ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…』第一報から3年、発売日が2024年11月14日に決定!値段はフルプライス、令和の美麗グラフィックでミートボールみたいな岩を押していくぞ。『ドラクエ1&2』のHD-2D版も発売予定。

HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の発売日が2024年11月14日に決定しました。 (STEAM版のみ11月15日発売) 本作の開発が発表されたのが2021年5月です。第一報から3 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.