漢字検定2級への道

『漢検2級合格への道』第7回。とりあえず今までの復習。身体が覚えているんだ。

投稿日:

漢字の勉強は中学卒業以来まともにやったことのない無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第7回です。

前回の記事

新品のノートに乗り換えた2月5日~2月9日までの勉強量は下記画像参照。



2月6日と2月7日は『グラブルVS』に熱中していたので勉強時間は少なめ。やはり売って正解でした。『グラブルVS』を売っていなかったらゲームのほうに夢中になっていたことでしょう。

そのかわり、2月8日と2月9日は勉強時間を増やしました。2月8日は2時間以上、2月9日は4時間近く勉強したかな。

2月9日にやった主なことは今までの復習です。ページ数でいうと約30ページ分。

その結果ですが、かなり身体が覚えていてくれました。

おおよそ8割くらいは覚えていた。忘れていた漢字は青四角で囲み、身体に染み付くまで定期的に復習していくつもり。

成長を感じます。漢字検定の勉強を始める前は書けない漢字だらけだったけど、この30ページ程度の範囲を習得しただけでも、なんか凄い達成感がある。

「窮鼠猫を噛む」も漢字で書けるようになりました。

さて、今回はオマケとして格好良い四字熟語を紹介しますか!!

スポンサーリンク

格好良い四字熟語

眺望絶佳

今回の範囲で学んだ格好良い四字熟語その1。

眺望絶佳(ちょうぼうぜっか)!!

目の前の風景が素晴らしいことを意味しています。

語感が良いので声に出して読みたい四字熟語です。

錦上添花

2つめは錦上添花(きんじょうてんか)です。

美しいものの上に、さらに美しいものを加えるという意味です。

まとめ

短いですが、今回の記事は以上。

【勉強したのに忘れていた漢字群】
・賞
・僚
・殻
・臆
・朴
・懸
・潰
・喚
・幹
・愚
・款
・柔
・悼
・懐
・酪
・譜
・糾
・緊
・蛍

「悼」は、漢字自体は簡単なんですけど読み方が頭からすっ飛ぶので注意しないといけない。「悼む(いたむ)」って読むんだけど、これを漢字に書くことが出来なかった。

「賞」や「蛍」は上の部分がよくわからなくなるので、ウザい。「賞」なんて小学5年生が覚える漢字ですからね。自分のレベルはまだそこってことです。

ではではさようなら。

-漢字検定2級への道

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『漢検2級合格への道』第12回。「独壇場」が本来は誤用だったこと、生まれて初めて知りました。

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第12回です。 前回の記事 『漢検2級合格への道』第11回。漢字の意味を理解することが重要だ。分かりづらい「疑、擬、凝」「師、帥」の覚え方。 3月19 …

『漢検2級合格への道』第15回。字、うまくなってる気がする。あと、「魑魅魍魎」の超分かりやすい覚え方を見つけたので紹介します。

無職子供部屋おじさんが目指す『漢検2級合格への道』第15回です。 久々の漢検記事です。ちょっとゲーム系で書くことが無いので、進捗報告することにしました。 現在も、毎日欠かさず、最低1時間以上漢字の勉強 …

『漢検2級合格への道』第2回。とある漢字を間違ったまま覚えていた件について。

『漢検2級合格への道』第2回です。 今日の勉強結果はこちら。分かりづらい漢字は一番下に大きく書いておくことにしました。 週1くらいの更新でいくつもりでしたが、本日重大なミスに気がついてしまったので取り …

『漢検準1級合格への道』第20話。2級と準1級のダブル受検を終えてきました。難しかったが、ベジータの連続エネルギー弾くらいの手応えはあるぜ!

みなさんこんにちは。 先日2月13日の夕方からぶっ通しで起きている管理人です。正直もうぶっ倒れそうです。引きこもりがこんな長時間稼働したら死にます。 (本記事執筆時の時刻は2月14日18:30) 今日 …

【日常】決戦(漢検2級CBT)の7月に突入。気持ちは充実している。生活の改善、勉強に精を出すため、『ゴーストオブツシマ』は買いません。

みなさんこんにちは。 ついに7月に突入しました。 漢検2級CBTに挑戦する、決戦の月です。 ……なんだろうな。今の自分はとても気力が充実している。漢検2級の勉強を始める前とは比べ物にならないくらい前向 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.