Apex Legends

『APEX LEGENDS』猛威を奮っているショットガン“ピースキーパー”がついに弱体化。それでもまだ強いかな……?

投稿日:

『APEX LEGENDS(エーペックスレジェンズ)』現在猛威を奮っているショットガン“ピースキーパー”ですが、本日ついに弱体化がおこなわれました。

個人的にはR99+ピースキーパーが近接戦最強の組み合わせと感じており、実際にその組み合わせで運用することが多かったんですけど、そのピースキーパーに弱体のメスが入った形です。

調整内容は、再チャンバーの時間が1.1秒から1.2秒に変更。ヘッドショット倍率が1.5から1.25に減少されています。公式ツイッターでの発表。

再チャンバーとは、リロードではなく次弾を撃てるまでの時間です。

この変更があっても、まだピースキーパーは強めなほうかな。普通に見かけたら担ぐと思います。

あと、R1射撃に変更したお陰で自分はG7スカウトもかなりの強武器だと思っている。R2射撃だと使いづらかったけど、R1射撃にしたらとても扱いやすい武器になりました。

関連記事

2019年11月23日時点のAPEXの強武器は「R99」「ピースキーパー」「G7スカウト」の3つだと自分は思う。

「チャージライフル」は弱体に次ぐ弱体であまり担がなくなりました。弱武器じゃないけど、強武器でもないラインですかねえ。チャーライは近距離戦が極端に弱くなるのが辛い。

まあチャージライフルのお陰でレイスが3000ハンマー取れたのでそこは感謝します。

▲ 2キル3000ダメージというチャージライフル様様の成績。

今回の調整があってもピースキーパーは相変わらず見かけるような予感がします。でも、自分はG7スカウト優先になるかも。

鉄板はR99+G7スカウトかな~。みなさんはどんな武器の組み合わせを愛用していますか。

ではではさようなら。

-Apex Legends

執筆者:


  1. 匿名 より:

    ピースキーパー関係無いですが、とうとうパッドもマウスも対応可能なアンチリコイル機能付のコンバーターなんてもんが出て来てしまいましたね…

    Amazonで品切れになるまで売れたみたいですしウンザリします

    • 管理人mtg より:

      その件は5chのスレで知りました……。後ほどブログで取り上げようと思います。腹が立ちますよね。

管理人mtg へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『Apex Legends』絶対にやってほしくない3つのこと、やってほしい2つのこと。鉄板地雷行動のシグナル連打だけは止めましょう。

久しぶりの『Apex Legends(エーペックスレジェンズ)』記事です。 プレイヤーレベルもMAXになり、シーズン中に7人のレジェンドで100キル達成するバッジも入手しました。 かなりやり込んでます …

『Apex Legends』難点はbot撃ちが無いことか。初めてFPSを遊ぶ人にオススメ出来るゲームとは?

今回は『Apex Legends(エーペックスレジェンズ)』に関する記事。 先日こんなコメントが届きました。 いつも記事見ています、記事を読んで触ってみました。 面白さを感じる一方、FPSというフォー …

『APEX LEGENDS』FAVゲーミング所属、Aimbotさんのクレーバーが上手すぎてトレンド入り。ALGSで大活躍。個人的に一番カッコ良くて最強だと思っているAPEXプレイヤーです。

『APEX LEGENDS』現在、ツイッターでAimbotさんがトレンド入りしています。 クレーバー(強力なスナイパー武器)によるキルクリップが話題になっていました。ALGSというプロリーグでのクリッ …

『APEX LEGENDS』シーズン11「エスケープ」ゲームプレイトレーラーが公開!新マップのストームポイントは索敵キャラが重要か?

『APEX LEGENDS』11月2日に開幕するシーズン11「エスケープ」のゲームプレイトレーラーが公開されました。 今回のトレーラーでは、ついに新マップ「ストームポイント」がゲーム内のグラフィックで …

スマホ版『APEX LEGENDS(APEXモバイル)』、4月後半から海外でクローズドβテストが開始。基本無料は変わらずだがクロスプレイは不可。

バトルロイヤルFPS『APEX LEGENDS』ですが、今後スマホ版がリリースされることも判明しました。 ソース元リンク:スマホ向け『Apex Legends Mobile』がついに始動!クロスプレイ …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.