アクション ゲーム全般

『ノーマンズスカイ』感想。アップデート「Visions」が配信されたので久々に遊びました。今までプレイしていなかった人こそ、本作を触る良い機会かもしれない。

投稿日:

宇宙を旅するSFアドベンチャー『No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)』、先日アップデート「Visions」が配信されたので本作を久しぶりにプレイしました。

過去のアップデート「パスファインダー」が実装されたときは、フリーズが多すぎてプレイを断念したので、まともに遊ぶのは本当に久しぶりです。

今回は軽く5時間以上プレイしてますが、いまのところフリーズは1度のみ。

現在の『ノーマンズスカイ』は、発売当初に比べて色々便利な機能が増えていたり、素材周りが刷新されています。最初は複雑に感じましたが、ある程度プレイしたら何の素材を重点的に集めていけばいいのか分かってきました。

久しぶりのプレイで驚いたのが、「基地」を置ける点ですね。これはパスファインダーからの新要素だったはず。


初めて作ってみましたが、これは中々凄い要素ですね。フォールアウト76のクラフト要素と同じような感じです。

扉、通路、機能を有したオブジェクトなど、色々な建築物を設置できる。

あと、宇宙ステーションもパワーアップしていた。装備品をパワーアップさせるための設計図を販売する商人たちが追加されていた。

設計図を購入すると、装備をパワーアップしたり、機能を追加することの出来るレシピが習得できます。

次は、管理人が見つけた惑星を紹介します。

スポンサーリンク

やっぱ惑星巡りは面白い

ノーマンズスカイと言えばランダム生成される無数の惑星探索ですね。

いくつか魅力的な惑星を見つけたので紹介していきます。

水に支配された惑星

惑星の殆どが水に覆われた惑星を見つけました。

まともに探索も出来ないのですぐに飛び立ちましたが……。

光の惑星

惑星スキャンをして「光の惑星」と表示されたのが、この惑星だ。

気になって降り立ったところ……

確かに光りまくっていた。光を発している物体がこれでもかと配置されていました。

この惑星は“金”も採掘できるので、小銭稼ぎも可能だ。

そして、気持ち悪い生物も居たので紹介する。

なんか球体が動いているなと思ったら、生物でした。名前は「ク・リオウス」


重さ222Kg、体長5m超えの球体型生物。リアルで見たら腰が抜けそうだ。

ちなみに、攻撃しても反撃してこなかった。見かけによらず?大人しい。

メッキの惑星

最後に紹介するのは「メッキの惑星」だ。

光の惑星以上に凄いところだった。

着陸前の遠目からでも分かる特徴的な外観。

着陸してみよう。

なんか気持ち悪い惑星でした。上記画像の右にある、クラゲっぽいオブジェクトの触手っぽいやつはウネウネ動いています……。

明らかに人工物だと分かる建物も発見した。

この惑星には何か重要な秘密がある……!!何かは知らないが。

この惑星も、“光の惑星”同様に金が採掘できるのでお金稼ぎが出来る。

まとめ

『ノーマンズスカイ』は発売当初に比べて、だいぶ遊びやすく、面白くなっていると思う。

「アルテミス」というキャラを介した新たなストーリーらしきものも追加されていたし、宇宙船をいつでも近場に呼び出せるようになったので、徒歩で遠出の探索も可能になった。

無料でここまでのアップデートを重ねるって素直に凄いですね。



とはいえ、発売当初に遊んで合わなかった人には無理なゲームだと思う。根本の楽しみ方は変わっていないので。地味な採取活動や、惑星探索を楽しめる人向け。

本作を気になっていたけど外部サイトのネガティブな評判を見て触っていなかった、なんて人は今こそプレイしてみるのも良いだろう。

自分は発売当初から楽しめていたので、当時は過剰に叩かれすぎだと感じていました。

最後に、本作購入者向けに重要なことを言っておきます。ノーマンズスカイの最速移動手段は殴りジャンプ(R1を押してからXボタン)です。この操作は覚えておこう。この部分はアプデを重ねても変わっていなくてなんだか笑えますね。

No Man's Sky(特典なし) - PS4
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2016-08-25)
売り上げランキング: 1,124

-アクション, ゲーム全般

執筆者:


  1. D より:

    DJMAX以外ではお久しぶりです。
    ノーマン、発売前から気になっていたけど買いそびれ、発売後の酷評を見てスルーしてよかった……と思っていました。

    さすがに酷い扱い受けたからなのか、アプデが繰り返され、楽しめるように?なった……のかな?
    探索系はワクワクしますが、ノーマンはどうなのかなー。
    やすくはなったとは言え、ノーマンを“今更買うこと自体”が大冒険の第一歩のような気がしますw

    ちなみに自分もRDR2買いましたが、1章クリアのトロフィーゲットしてから全然進んでませんww

    • 管理人mtg より:

      んー、自分は逆だと思いますよ。アプデが重なって遊びやすくなった今こそが買い時じゃないかとw
      徐々にアイテムの所持量を増やし、宇宙船を大きいものに更新していき、少しずつ快適に探索できるようにステップアップしていくのが地味に面白いです。あとは奇妙な生物、惑星を見つける楽しさですね。

      RDR2は、自分には全く合わなかったです……。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『Destiny2 孤独と影』9月2日に“ギャンビット”が無料体験出来るぞ!

『Destiny2』9月5日より配信されるDLC「孤独と影」の新たな対戦コンテンツとして登場する“ギャンビット”ですが、9月2日に無料体験が開催されます。 YouTubeにて告知動画がアップされてまし …

『KOF15』コアな格ゲー勢にとっては神ゲー?楽しそうにプレイするスコアさんが印象的で、プロゲーマーが挙ってプレイ中。難しさゆえか、Amazonの評価は低め。

KOFシリーズ最新作『ザ・キング・オブ・ファイターズ15』が2022年2月17日に発売されました。 しばらく配信の動向を見ていて気付いたんですけど、このゲーム、プロゲーマーからの人気が相当高いように思 …

『スト5CE』今さら聞けない格ゲー用語「ドリブル」について。ウメハラ発の用語だが、その汎用性は日常会話でも使っていけるほどだ。

先日、ウメハラさんのマシュマロで起こったドリブルクソ野郎(ドリクソ)の話を取り上げたのですが、当たり前のように“ドリブル”という用語が浸透していたみたいで自分は驚きました。 このドリブルの元ネタを知ら …

ドローントゥデス

【PS4】「ドローン・トゥ・デス」のトロフィーが史上最高にキモ過ぎる件について語る

誤解のないよう最初に言っておくと、ゲーム自体は凄い面白そうです。問題なのはトロフィーの和訳で、それについては後述します。 スポンサーリンク ドローン・トゥ・デスとは 学生の黒歴史ノートを舞台にしている …

『スト5CE』プロゲーマー梅原大吾(ウメハラ)がリビングレジェンドである5つの理由。これを見れば14歳でもその凄さが分かる。

プロゲーマー梅原大吾(ウメハラ)。もはや世界で知らない人はいないであろうプロ格闘ゲーマーです。ゲーセンでスト5をプレイしている人に「ウメハラって知ってる?」って聞けば99%の人が知っていると答えるでし …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.