
オンラインゲームでしばしば弱体化の意味で使われる「Nerf(ナーフ)」というスラング。
みなさんNerfは知っていてもその語源を知ってますか?
俺自身ナーフという言葉は知っているし、時々使っていたりもしたけど、その語源までは知りませんでした。
そう、昨日までは。
Nerf(ナーフ)の語源について
Nerfの語源は、アメリカで販売されているトイガン「NERF」が元ネタとなっていました。
つまり、FPSで銃が弱体化されることを、実戦じゃ使い物にならないオモチャの銃に例えてNerfと呼んでいたわけですね。


タカラトミー「NERF」サイト:http://www.takaratomy.co.jp/products/nerf/index.html(外部リンク)
なぜNERFを知ったか
なんで俺がこの語源を知ったかというと、先日たまたまNERFの動画を見たからなんですよ。
Youtubeで動画見てると、関連動画から関連動画を見ていくうちに、全く興味のない世界に入り込んでいるってことないですか?
まさに昨日それが起こって、NERFの動画を見るに至ったのです。




一人称視点でNERFを遊んでいる動画です。
オモチャの銃の割にやたら種類があって、ギミックも凝ってて凄いな~って思って視聴していました。
あと、単純に家が凄いな~って思ったわ。
金持ちの家かよ。
弾はスポンジ製になっていて、全く痛くないそうです。
俺がガキの頃はエアガンのBB弾だったから、人に向けて撃てなかったな~。
動画の再生数見る限りでは海外でメチャクチャ流行ってる感じがします。
上の動画、3920万再生ですよ?
恐ろしい再生数です。
日本ではそこまで流行っていないんですかねこれ?
俺が子供の時にこういうの触ってみたかった。
普通に楽しそうだもん!
サバゲーよりも気軽に遊べそうでいいですね、こういうの。
nerfの由来がおもちゃなのは知ってましたが実物は初めて見ました…
何気なく使われている言葉でもこうしてみると文化を感じて今まで以上に親しみがわきますねえ
ご存知でしたか。
結構良く出来てますよね。
エアガンよりも撃ってて楽しそうです。
原色カラーでド派手なのは本物の銃と間違われないためですかね。
元ネタを知ってなるほど~ってなりました。