ドラクエウォーク

『ドラクエウォーク』テンションゲーが大不評?「竜神王の杖」スマートウォークにネガティブコメントが溢れてしまう。

投稿日:

引退してからだいぶ時が経過した『ドラクエウォーク』なのですが、スマートウォークで久しぶりに新武器の性能をチェックしてみたら割と酷いことになっていた模様。

バトルのシステムとして追加された“テンション”が多くのユーザーから反感を買っているようです。

新武器“竜神王の杖”にもテンションに関わるスキルがついており、動画コメント欄ではネガティブな意見が多く出ています。

テンション以外にも、複雑になり過ぎた効果に文句が……。

【ユーザーの反応】
・テンションの評判が悪いので意地を張らないでゴリ押ししない方がいいと思いますよ
・やること多すぎて回らない、無理だ…
・メガモンパーティ組むの楽しいというより、面倒だなって思うゲームになってる
・もう効果が複雑すぎて訳分からん!
・テンション武器持ってないからイベントについていけない
・テンション下げ、本当に楽しくない。
・このままテンション要素が残るなら…辞めようかな…
・ゲーム内でもテンション下げられ、現実でもウォークのテンション下がりっぱなしや。
・もうわけわからん!イベントのレベリングダル過ぎ!
・テンション上げ下げ本当に面白くない
・テンションゲーほんまにやめてくれ

マジでネガティブなコメントで溢れていて、自分がドラクエウォークを熱心にプレイしていたときよりもだいぶ状況が変わっているのが分かります。

信じられない方はスマートウォークの動画コメント欄をご覧ください。
(職業のドラゴンが大幅に強化されたのでポジティブなコメントもあるっちゃあります)

スマートウォーク動画リンク:『ドラゴンクエストウォーク』の新情報をお届け「スマートウォーク」

また、X(旧ツイッター)でも“テンションゲー”と検索すると批判的な意見を多く目にすることが出来ます。

テンションはもともと『ドラゴンクエスト8』が初出のシステムで、自分的にはそんなに好きではなかったシステムです。ドラクエウォークでもこのような意見で溢れるなら失敗と言えますね……。

ユーザーの意見を受け入れてテンションゲーの方針を変えないと結構ヤバいことになりそうです。

自分自身は大量のコンテンツに辟易して引退した身ですが、いまのユーザーはテンションゲーとやらについていけなくて引退していくのでしょう。

今回の記事は以上です。

-ドラクエウォーク

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『ドラクエウォーク』王者の剣が錬成武器に追加!デイン440%斬撃になり、火力だけならルビス超え。パプニカのナイフは完全に死亡……。

『ドラゴンクエストウォーク』本日の更新で、“王者の剣”が武器錬成対象になりました!! 武器錬成を進めると、ギガソードがギガソード改になり、デインダメージが350%→440%に大幅アップ!! そのほか、 …

『ドラクエウォーク』改めて語る、復刻Wピックアップガチャで“くさなぎのけん”を狙うべき理由。超快適周回武器です!

『ドラゴンクエストウォーク』今回は、“くさなぎのけん”について改めて語ります。 この武器は9月9日15時から復刻されるWピックアップガチャのラインナップに入っています。 くさなぎのけんは本当に評価され …

『ドラクエウォーク』ローソンコラボが明日より開始。元ローソン店員の自分は嬉しいですよ。

『ドラゴンクエストウォーク』YouTubeでスマートウォークが公開され、明日10月27日より始まるローソンとのコラボイベントが紹介されました。 この動画を YouTube で視聴 ゲーム内でローソンの …

【注意喚起】『ドラクエウォーク』2周年前夜祭イベが開始!配布される“Wピックアップふくびき補助券”は急いで使わないように!!オススメガチャ紹介。

『ドラゴンクエストウォーク』本日より、2周年に向けた前夜祭イベントが始まりました。 強敵の復刻、過去ガチャの復刻などがおこなわれます。 今回はちょっと注意喚起をしたいので、記事を書きました。 何に注意 …

『ドラクエウォーク』極端な話、はぐれメタルの剣と全体武器1本さえあれば問題はない。だから、リセマラではぐメタ剣を推すのです。

『ドラゴンクエストウォーク』前回の記事で、新規のプレイヤーのリセマラにはぐれメタルの剣(以下はぐメタ剣)をオススメしたわけですが、今回はもう少し掘り下げておきたいと思います。 前回の記事 『ドラクエウ …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.