共闘ことばRPG コトダマン

『共闘ことばRPG コトダマン』夏ダ祭2024レジェココロ、スペシャルムオン性能評価。ココロは防御バフが残念だがそれ以外は超優秀!ムオンは経験値UPが本体。ついに中野家の役目が終わる。

投稿日:

『共闘ことばRPG コトダマン』先日より新ガチャ「コトダマンアワード2023レジェンド化人気投票xレジェンドフェス召喚」が開催されました。

今回のガチャで登場する新キャラクターは心の鏡・ココロ(清爽)、確かに有る・ムオン(甦生)の2体です。
※以下、レジェココロ、スペシャルムオンと表記。

今回の記事では上記2体(レジェココロ、スペシャルムオン)の性能紹介・評価をお届けします。

まず、満を持して登場したレジェンドバージョンのココロから紹介。

スポンサーリンク

★6 心の鏡・ココロ(清爽)性能評価

評価★★★★★★★★★★
文字こ、ご、さ、ざ、し、ん
ギミック耐性コピーガード、地雷ガード、スーパーシールドブレイカー
特性全属性の敵に与えるダメージ50%UP、自身のクリティカル発生率20%UP・クリティカル時威力30%アップ、獲得EXP50%UP
すごわざ効果このターン受ける味方のダメージを軽減+敵単体に爆絶強力な全属性に有利となる木属性10回攻撃+HP超大きく回復/5文字以上時、追加で敵全体に超絶強力な木属性攻撃/6文字以上時、さらに追加で敵全体に超絶強力な木属性攻撃
すごわざ発動条件4文字以上

簡単に言うと、全属性に有利を取れる連撃アタッカーです。全属性有利の攻撃はコトダマン史上初です。

クリティカル率・クリティカル威力アップの特性もあるので連撃と相性が良いと言えます。

レジェンドなので、ギミック耐性はトリプル。スーパーシルブレが付いているのも評価点。

さらに特筆しておきたいのが、経験値50%アップ特性を所持している点。

経験値アップ特性に加え、すごわざがロングワードで全体攻撃の追撃が出ることから、修羅改(高難易度EXPクエスト)で活躍するのは間違いないと言える。アシタは修羅改のパーツにならなかったけど、レジェココロは余裕で修羅改デッキに入ってきますね。

逆に言えば、今後修羅改を回すのであればレジェココロが無いとずっと損している感覚を味わうことになる。ここらへんはレジェハメツと同じです。

本体性能が強力で修羅改でも重要なデッキパーツになるので、段位上げガチ勢の場合は確保必須キャラと言えます。

修羅改を回すことに興味がないのであれば、レジェンドアイやグランドコトダマンより優先度は下がります。

純粋な性能で見ればレジェンドアイは越えていないし、EXスキルが無いのでそこがグランドコトダマンよりは劣る部分。祝福特性に実体化バフやドローバフが無いのも残念ポイント。

あとは、防御バフが最初に発動するのもデメリットです。これは意図的にバランスを取っていると思われます。

防御バフを無くすと、バフを完全に受けきってから連撃を使えるのでメチャクチャ使い勝手が良くなる。だからショボい防御バフを入れたのかなって自分は思います。

レジェココロを配置する際はATKバフキャラよりも後ろに配置するのがベストです。

レジェアイ・グランドコトダマンクラスの必須感はありませんが、個人的にはアシタ以上の評価。性能だけでみればこうなるんですけど、やっぱりEXP50%アップがデカい。

デッキにブチ込むだけで発動する経験値50%アップ特性は修羅改以外にも日課のEXPクエスト、コラボEXPクエストでも役立つから、長期で見るとやっぱり欲しいなって思う。

★6 確かに有る・ムオン(甦生)性能評価

評価★★★★★★★★★★
文字む、お、ん
ギミック耐性地雷ガード、チェンジガード
特性「む」自身威力100%UP
すごわざ効果※長いので欄外で紹介
すごわざ発動条件「む」「お」から始まる4文字以上or「ん」でおわる4文字以上or2文字以上8コンボ以上

すごわざの性能はコチラ。コンボを稼ぐほど追加効果が増えていきます。

スペシャルムオンに関しては、リーダー特性の経験値140%アップが本体と言えます。
(レジェココロと違い、“リーダー特性”です。勘違いしないように。)

スペシャルムオンの登場によって、長く活躍していた中野家五姉妹が役目を終える……。

中野家は経験値120%アップのリーダー特性持ちで、日課のEXPクエスト・コラボEXPクエストで今でも活躍してくれています。スペシャルムオンがその完全上位互換になってしまうので、ついにお役御免となります。
(スペシャルムオンを引ければの話になるが)

戦闘面での性能を見ると微妙感が漂う。文字が使いづらく、繋ぎ文字の「ん」を使うと火力は出ない。

神種族だと競合も多いですからね。装備品の兼ね合いで神種族を入れられる数が限られている場合、スペシャルムオンよりも優先して入れたいキャラは沢山居ると思います。これはやり込んでいる人ほど該当するはず。

装備品で“めんだこぼっち”を使う場合、種族枠で自由が効くのが6体。6つの自由枠にはレジェアイとかグランドコトダマンが高確率で入ってきて、それ以外にも優秀なコラボスペシャル系が入ってくる可能性が高い。そこらへんの競争をくぐり抜けてスペシャルムオンを採用するって可能性は個人的にはかなり低いと思っている。

祝福にコンボ+2(要祝福P30)もありますし性能が悪いってわけではないけど、資産がある人ほどピック率は下がるかなって感じます。地雷チェンジの繋ぎだと、自分はウインテットとイィタル(言祓)がありますし。

「ん」は昔ほど有能とは言えなくて、どっちかというと繋ぎ文字としては残念な部類になってきているしなあ……。

だから、スペシャルムオンは日課EXPクエスト・コラボEXPクエスト用のキャラかなって思います。

そしてそのEXPクエスト系の面で見ると、メチャクチャ有能なんすよね。日課EXPクエストなんて毎日こなすし、大量に経験値が手に入るコラボEXPクエストだって毎月こなすコンテンツですし。
※スペシャルムオンはATK補正が50%と低いので、修羅改のリーダーとしては使えません。修羅改リーダーの最適性は相変わらずレジェコンチェです。

まとめ

今回のレジェココロとスペシャルムオンはどちらも経験値アップに関わる特性を持っており、段位上げガチ勢であれば確保必須と言えるキャラ達です。

レジェンドアイ、グランドコトダマン未所持であれば、レジェココロよりもそれらを優先したほうがいいです。

↓画像は今年4月に作成したレジェンド・グランドコトダマンキャラランキングですが、レジェココロをここに入れるならSランクです。アシタもSかな。

本体性能だとSSキャラにはちょっと劣るかなって感じ。細かく言うなら“S+”ってところだろうか……。

スペシャルムオンは毎日のこと考えると確保したいし、個人的には課金してレジェココロ狙っていくと思います。その道中でスペシャルムオン手に入れれば万事OKかな。

レジェココロ手に入れたら修羅改周回を再開するかも。いまは1000段越えて燃え尽きちゃっています。

今回の記事は以上です!
※スペシャルムオンを手に入れたらお守りクエストで経験値金(出来れば大狙い粘着)を着けるのを絶対忘れないようにしてください。

追記:自分はスペシャルムオンを確保できたので、お守りクエスト1時間程度回して経験値金大つけました。

関連記事

-共闘ことばRPG コトダマン

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『コトダマン』「顎の巨人(ガリアード)」攻略。浦飯幽助デッキで簡単にクリア可能です!車力の巨人同様、鬼滅キャラが活躍。

『共闘ことばRPG コトダマン』前回の車力の巨人攻略に続き、今回は「顎の巨人」攻略を紹介します。 今回も難しくないので、サラっといきます。 「顎の巨人」攻略で使用するのは浦飯幽助デッキです。 水と光の …

『コトダマン』鬼滅コラボガチャ70連結果紹介。運営やらかしの返還も視野に入れてブッパしたら大勝利しました。

『共闘ことばRPG コトダマン』本日より始まった「鬼滅の刃」コラボ、早速ガチャを回しました。 運の良すぎることに、完全勝利と言える結果を出せました。 自分がまず引いたのはレビュー記事でも書いた通り、「 …

『コトダマン』史上初のドロー操作スキル持ち“アガット”が登場!さらに「あ行」変換持ちで新時代を感じさせるブッ壊れキャラ……!!

『共闘ことばRPG コトダマン』本日15時から“お正月2023ステップ召喚”が開催されます。 この召喚で登場するのが、グランドコトダマンの“星を束ねし王 アガット”です。 グランドコトダマンはレジェン …

【悲報】『共闘ことばRPG コトダマン』推しの子コラボガチャ、300連天井結果紹介。使った金額は見返さない。スペシャルアイは絶対に取りたかったんだ。

『共闘ことばRPG コトダマン』現在開催中の“推しの子コラボ”の話。 キャラクター性能紹介記事でも語りましたが、今回のコラボはメッチャ優秀です。 推しの子アイ(スペシャル)がレジェンドコトダマンに匹敵 …

『コトダマン』「銀魂コラボ第2弾」虚の満福と祝福開放完了。睡眠バグがあったのでスルー予定だった破滅級を周回しました。

『共闘ことばRPG コトダマン』本来はスルー予定だった虚の祝福ですが、睡眠バグにより攻略が簡単になっていたので周回することにしました。 睡眠バグのお陰で祝福&満福作業が終わりました。 睡眠バ …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.