ゲーム全般

『初代ポケモン』ニドキングが強いなんて知らなかった当時のオレ。ネットが無く、攻略情報が友達間でしか共有されなかった昔の面白さ。ゲンガーはダサイと思っていた。

投稿日:

現在Twitchにて、「RTA in Japan Winter 2024」が配信されています。

様々なゲームタイトルのRTAをおこなっているチャンネルですが、いまは『ポケットモンスター ピカチュウ』のRTA中。
(記事執筆中にクリアとなりました)

配信URL:https://www.twitch.tv/rtainjapan

筆者は初代ポケモン(緑・青)をプレイした経験があったので、少し視聴していました。

ここで衝撃の事実が。

どうやら初代ポケモンはニドキングが強いらしい。

RTA攻略で使われているポケモンがニドキングでした。

“技のデパート”とも配信で呼ばれており、豊富な技や序盤で最終進化出来ることが強みっぽいです。

さらに攻略が進むと、アイテムのヨクアタールを組み合わせた“つのドリル”が猛威を振るっていた。

当時ガキワイ、ヨクアタールなんて使ったことなかったのでその効果に驚く。

オレ、初代のこと全然知らなかったんだなと思い知る。

初代のソフトだけは今でも手元に残っています。自分が手元にある小学生の思い出は写真以外だとコレだけです。

自分は初代ポケモンをアホみたいに遊んでいたつもりだったけど、それって子供の頃の時間感覚だし、多分プレイ時間で言ったら300時間くらいに収まるのかもしれない。

子どもの頃にアホみたいに遊んだって言っても、子どもの頃にゲームを触れる時間なんて限られていましたからね。

攻略情報なんかはネットが無いからこその面白さはあったと思う。

先ほど言ったように、ニドキングが強キャラってのは知らなかったし、友達からもそんな話は聞いたことも無かった。

自分の友達まわりなんて自分含めてみんな厨ポケまみれでした。

対戦するとミュウツーフリーザーはだいたいPTに入っていて、そこに地球投げを覚えているラッキーが入っているって感じですね。ギャラドス、カイリューあたりも主流だったか。あとは御三家の最終進化を放り込むみたいな。

放課後、ゲームボーイを自転車のカゴに入れて友達と小学校のグラウンドに行って寒空の下ポケモン対戦をしたんですけど、ラッキーのタマゴうみで無駄に長時間戦っていた記憶が蘇ります。ハイパーヨーヨーでも遊んでいましたね。寒い中よくやってました。

「昔は良かった」っていうのは、今の遊んだ時代を見るとあながち老害の発言でも無いと思う。

ネットが無くて、友達とワイワイポケモンのゲームボーイとかカードゲームしていた頃のほうが楽しかった。中学生以降はクソだったけど、小学生時代は間違いなく楽しかった。

ピカチュウ版のRTAを見ていると、赤青緑版と異なる要素を知ることが出来て面白い。

モンスターのグラフィックが青版と同じように違いがあるのは知っていたのですが、それ以外にも変化があった。

ピカチュウ版は御三家が普通に手に入る。そしてロケット団のグラフィックがムサシ+コジロー(アニメ版)になっていることを知った。

RTA配信を見て、色々込み上げて来るものがありました。ああ、そこにふしぎなアメあったなー覚えてる覚えてるとか。

あと、自分の美的感覚が他の人とズレているのかもしれないと思ったりしました。

いまの初代ポケモンってゲンガーとかヤドンが可愛いキャラ扱いされているじゃないですか。

当時の自分には全く刺さらなかったです。ゲンガーなんてダサいとすら思っていました。

それが今や、なんか可愛いキャラみたいになっているんですよね。自分がゲンガーを好きじゃなかったのは当時の赤緑のグラフィックで見ていたからってのもあるかもしれませんが。

もしかしたらこれは当時の男子小学生ならみんなだいたい同じだったりしますかね?ミュウツーカイリューあたりがやっぱり好きでしたよ。

カイリューは育てるのが大変だったけど、そのぶんカイリューに進化させたときの嬉しさと言ったら無いですよね。サファリゾーンでミニリュウを捕まえて、それをカイリューまで頑張って育てていたような。

小学生時代は本当にポケモンが流行っていました。コロコロコミックで金銀の特集ページが出てきたときはワクワクしましたね。

ドンファン、デンリュウの初出イラストが出てきたページはガチ興奮していました。これがポケモンの次回作か!と。その情報が出てから金銀発売までとんでもなく長かったわけですが……。

自分の小学生時代はポケモンに集約されていると言っても過言ではない気がする。それくらい一大ムーブメントを作り出したゲームが今も続いているって凄いなとただただ思う。

-ゲーム全般

執筆者:


  1. 匿名 より:

    ニドキングが優秀なのはあくまでRTA的な話ですね
    ミュウやミュウツーを除くと、初代当時の対戦環境ではケンタロス、サンダース、スターミー等が使われていて、ラプラス、ルージュラが後年になって再評価されてます(特にルージュラ)
    ケンタロス、ルージュラ、ラプラスの三匹、サンダースまたはマルマインの電気枠、電気の一貫を切るための一枠(ダグトリオ、サイドン、ナッシー)までは確定で、後一匹自由枠みたいなパーティーが今ならスタンダードかと思います

    • 管理人mtg より:

      なるほど。
      ケンタロスが強いっていうのは後から知った記憶があります。

      ルージュラが強いってマジですか……。
      マルマイン、ダグトリオ、サイドン、ナッシーも意外ですね。突き詰めていくとそういう地味っぽい編成になるっていうのは面白いです。

  2. 匿名 より:

    金銀はどこからか仕入れた、ボックスのレポート中に電源落とす事で増殖させるバグとか使ってましたねえ…
    どっから仕入れてきたんだろうあの情報

    • 管理人mtg より:

      そのバグは初耳です。レポート中に電源落とすってデータ消えそうで怖いですねw

  3. 匿名 より:

    わたしにとってゲンガーは憧れそのものでしたね。通信進化はハードル高すぎでした。手に入れたときの喜びは今でも覚えています。初代で一番好きですね。

  4. 匿名 より:

    >ドンファン、デンリュウのイラスト
    自分もめちゃくちゃ興奮しました。小冊子を毎日穴が空くまで見ていました。
    そして、クラスに一人はいるホラフキくんは、初代でもデンリュウが出せると言っていたりと…
    バグ技が溢れて確定情報が無さ過ぎただけに、喋ったことがもしかしたら本当になるかもしれない時代でしたね。

    • 管理人mtg より:

      おお、あのページで興奮した同士いましたかw
      自分はスクラップしてポケモン情報のノート作っていました。

      ウソを堂々とつく人、いましたねw
      子供ながらにそういうクラスメイトは忌避していたのか、友達のような仲になることはなかったです。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『鉄拳7』にFF15のノクティスが参戦!

『鉄拳7』になんとFF15のキャラクター「ノクティス」が参戦します! この動画を YouTube で視聴 配信は2018年春だそうです。 『鉄拳7』は自分がレビューで酷評した作品ですが、マッチングやロ …

【スト5AE】雑誌Pen+『いままでも、そしてこれからも、ストリートファイターが好きだ!』を購入したので紹介します。スト2とスト5が好きな人は購入すべし!

Amazonで雑誌『いままでも、そしてこれからも、ストリートファイターが好きだ!』を購入したので紹介します。 この本は、対戦格闘ゲーム『ストリートファイター』に関する書籍です。 (2018年1月15日 …

『シャドウ オブ ザ トゥーム レイダー』の動物版トレーラー「シャドウ オブ ザ キュートレイダー」が公開!

2018年9月14日にPS4/XBOXOneで発売される『シャドウ オブ ザ トゥーム レイダー』の最新動画がYouTubeのスクエニチャンネルより公開されたので紹介。 その映像のタイトルは「シャドウ …

『FFBE幻影戦争』ガチャの不当表示でスクエニ、gumiが消費者庁コラボ。ガチャが1回ごとの抽選ではなく、特定の組み合わせから選ばれる仕組みだった。

スマホゲー『WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス幻影戦争』が消費者庁コラボしたことで話題になっています。 NHKのニュースサイトで取り上げられているので、 …

『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』9月6日より配信!20タイトルの人気スーファミソフトが遊べる。

有料会員サービス「ニンテンドースイッチオンライン」の新たな特典として、『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』が9月6日より登場することが判明しました。 スーパーファミコン …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.