共闘ことばRPG コトダマン

『コトダマン』「北斗の拳」コラボのキャラ紹介、評価。シュウとリハク(南斗五車星)が個人的には当たりキャラ!光のスーパーシルブレは絶対確保しておきたい。

投稿日:

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、本日12月2日17時よりスタートする「北斗の拳」コラボのキャラ性能紹介、レビューをおこなっていきます。

明らかにオッサンをターゲットにしたコラボ、喜んでいるユーザーも多いのではないでしょうか。

では、早速キャラの性能紹介、レビューに移ります。いってみましょ~!!

スポンサーリンク

北斗の拳コラボキャラの性能紹介、評価

★6 ケンシロウ

評価★★★★★★★★☆☆
文字け、げ、ほ
ギミック耐性スーパー弱体ガード、シルブレ
特性属性変換(光)、英種族キラー50%
すごわざ効果敵単体に超絶強力な火属性攻撃
すごわざ発動条件4文字以上
ポイント
・い軸、う軸の両対応
・ケンオウ、アミバ、ジャギ戦の適正
・条件を満たすと汚染耐性100%リーダー

★6 ラオウ

評価★★★★★★★★★☆
文字ら、ほ
ギミック耐性シルブレ、コピーガード
特性属性変換(闇)、英種族キラー50%
すごわざ効果敵単体に超絶強力な木属性攻撃
すごわざ発動条件4文字以上
ポイント
・い軸う軸両対応
・「く」のキャラとも相性が良い
・リーダー特性は種族染めで炎上or汚染100%耐性
・破滅級マズムの適正リーダー
・サウザー、シン、ケンオウにも適正

★6 トキ

評価★★★★★★★☆☆☆
文字と、ど、ほ
ギミック耐性ビリビリガード、コピーガード
特性
すごわざ効果敵単体に爆絶強力な木属性攻撃+自身に被ダメージ超大きく増加状態を付与
すごわざ発動条件「と、ど、ほ」から始まる4文字以上
ポイント
・すごわざの威力が爆絶
・祝福ポイント20でドロー時HP5%回復

トキに限っては「ほ」の文字変換はあってないようなもの。

「と」の文字は使いやすいが、すごわざの発動条件が先頭指定のため、実戦で運用すると使いづらい場面が結構出てきそうな恐れがある。

「と」は、「く」の文字とも相性が良いんですけど、先頭指定だと「く」と組み合わせるのが難しいので、評価は落ちる。う軸オンリーなのに拗音非対応、先頭指定は最新のキャラ達に比べると大分使いづらく感じる。

祝福特性のドロー時5%回復は便利です。だが、単純に使い所が難しいキャラであることと、20ポイント消費なのでよく考えよう。

★6 レイ

評価★★★★★★★★☆☆
文字れ、す
ギミック耐性コピーガード、弱体ガード
特性
すごわざ効果敵単体に爆絶強力な水属性攻撃
すごわざ発動条件4文字以上
ポイント
・い軸う軸に対応した爆絶強力なすごわざ
・ユダ、ケンオウに適正

い軸う軸に対応はしているが、文字自体はそこまで使いやすいものではない。が、爆絶威力とギミック耐性は魅力か。

★6 シュウ

評価★★★★★★★★★★
文字し、じ、は
ギミック耐性スーパーシルブレ、コピガ
特性英種族キラー30%、神種族キラー30%
すごわざ効果敵単体に超絶強力な光属性攻撃
すごわざ発動条件5文字以上or身体テーマ
ポイント
・光属性のスーパーシルブレ
・緩めのすごわざ発動条件
・ジャギ、闇ココロに適正

光属性のシルブレキャラは貴重なのですが、そのうえシュウは“スーパー”なシルブレです。

身体テーマでもすごわざが発動するので、「い」を組み合わせるだけでもすごわざ発動条件を満たせます。ここも評価点。あまり出番は無いでしょうが「あし」でも発動します。

光属性のスーパーシルブレ持ちってことで、これは最高評価で良いのではないでしょうか。

★6 リハク(南斗五車星)

評価★★★★★★★★★★
文字り、ひ、し、じ、ふ
ギミック耐性弱体ガード、シルブレ
特性英種族キラー30%
すごわざ効果敵単体に火、木、光、闇、水属性の各1回攻撃
すごわざ発動条件4文字以上
ポイント
・多彩な文字変換
・WAVEが進むと強化されるリーダー特性
・光ウラミ、ハメツ、ユダ、ケンオウに適正

レジェンドツラミ感のあるキャラクターです。

多彩な文字変換によって、ことば作りが面白くなりそうっていう点を大きく評価したい。コトダマンはコトバを作るのが面白いゲームですからね。

リハクをデッキに入れておけば色々なコトバを開放出来そう。

★5キャラについて

★5キャラはユリアとバットが登場します。どちらも悪くない性能かと思うので手に入れておきましょう。

まとめ

以上、本日の17時よりはじまる「北斗の拳」コラボキャラの性能紹介、評価でした。

個人的な当たりキャラはシュウリハク(南斗五車星)になるのですが、拳王を攻略するならケンシロウ、ラオウ、レイ、トキのコピガ持ちも欲しくなってきます。ケンシロウは必須クラスになるのかな?

拳王戦はコピガ持ちを多く所持していないと話にならないと思うので、厳しい戦いになりそうです。

ほんとコピーはクソギミック過ぎます。

各コラボキャラの祝福特性は下記画像参照。

トキの祝福特性が一番便利だとは思います。それ以外は、どうなんでしょうね。コラボが終わってから使い道が出てくるかどうか……。

コラボスタンプは魅力的なものが多いです。

今回の記事は以上です。

つい最近、日常記事で北斗の拳ネタを使ったところだったので割とタイムリーなコラボでした。声優が昔の人?と違うのはちょっと違和感あります。

ではでは、今日の17時を楽しみに待ちましょう。

-共闘ことばRPG コトダマン

執筆者:


  1. 匿名 より:

    拳王をやってみた感想として、直前の言霊祭で実装されたタンキュウ十兵衛がいるかいないかでかなり難易度変わる気がします
    コピーと弱体のダブル耐性に、た行全部持ち(濁点の「だ」もあり)でう軸にもい軸にも拗音にも対応できるから使い勝手が良すぎる

    • 管理人mtg より:

      持ってねええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!

    • 匿名 より:

      十兵衛?いらねぇよ。2ターン目で「しんらいど」作れば魔級なら3ターン。破滅級はしんらいど、さいかいし、きんゆうほうor均等法で5ターンで終わる

  2. 匿名 より:

    トキの「ほ」は「ん」と繋がるので意外と重宝してます。「とん」はあまり繋がらないので。

    • 管理人mtg より:

      「ん」のキャラは末尾指定が多いので先頭指定のトキと相性悪そうですが、そうでもないですかね。

      • 匿名 より:

        コピーマス、盤面の「ん」が連続してる場合に、コピーマスに「ほ」を入れられるのが良いですよ!
        盤面の「ん」の隣のコピーマスにはコピーガード持ち入れないと言葉作れない可能性が高いので、「ほ」で入れる機会は多いと思います。

  3. 匿名 より:

    シルブレも弱体も物理は結構優秀なの多いからジオウでケンオウいけたらいいなぁ……

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

管理人期待のスマホアプリ『共闘ことばRPG コトダマン』リリース日は4月16日に決定!他、キャラクターボイスで杉田智和さんが起用。

管理人期待のスマホアプリ『共闘ことばRPG コトダマン』のリリース日が公式ツイッターより告知されました。 リリース日は2018年4月16日!!(予定) 【配信日決定のお知らせ】『共闘ことばRPG コト …

『共闘ことばRPG コトダマン』正月グランド“ツラミ払暁”性能紹介・評価。レジェアイクラスのブッ壊れ!スマブレ持ち、EXスキルの再行動、新要素のコトわざを引っ提げて登場。廃課金勢は完凸不可避か。

『共闘ことばRPG コトダマン』今回は、本日より登場する最新グランドコトダマン“ツラミ(払暁)”の性能紹介・評価をお届けします。 ※以下、“グランドツラミ”と呼称。 公式生放送中に性能が紹介されました …

『コトダマン』ヨサリ福234まで集めた攻略雑感。ザントランさえ居れば2-2-2周回出来ると思うと悔しい。コラボでもいいから冥属性の地雷スパウォル持ちが待たれる……。

『共闘ことばRPG コトダマン』現在、ヨサリの福を234まで上げました。 とりあえずチェンジガード、スーパー地雷ガードを開放させたいので300は目指したいところ。 現在は野良ペアでの2-2-3周回をメ …

『共闘ことばRPG コトダマン』ホゾカミュは必要経費と割り切って6000石(1凸狙い)使うべし!本体も比較的使いやすく、交換所の装備品がメチャクチャ有用。

『共闘ことばRPG コトダマン』本日8月12日より、スペシャルコトダマン“ホゾカミュ”が登場する「見逃し厳禁!!ホゾカミュ新登場特別召喚」が開催されました。 普段はオリジナルガチャについて記事で取り上 …

『共闘ことばRPG コトダマン』7周年グランドコトダマン“ムオン(此の先)”評価。全ギミック対策を付与できる、文字通り「サ終」まで使えるTierSコトダマン!新規はリセマラで確実に狙いましょう。

『共闘ことばRPG コトダマン』本日の7周年記念生放送にて、7周年のグランドコトダマン“ムオン(此の先)”が発表されました。 ※以下、ムオン(此の先)は、グランドムオンと記述。 グランドムオンは「グラ …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.