ロマサガRS

『ロマサガRS』破壊するもの(Romancing)唯一のクリア者が現れるも、誰も攻略を真似できないと話題に。綱紀のクグツコンビネーションを2ヶ月間封印しないと勝てないボスとは。

投稿日:

『ロマンシングサガ リ・ユニバース』5.5周年イベントで登場した高難易度ボス「アビスの死闘-破壊するもの-(Romancing)」のクリア者が現れました。

6月26日に討伐イベントが開始され、ついにクリア者が現れたわけです。

クリア編成も見られるのですが、その編成が特殊すぎると話題になっています。

何が特殊かというと、それは御堂綱紀にあります。

このクリア者、御堂綱紀の“クグツコンビネーション”を敢えて閃かせないことで攻略していました。

クグツコンビネーションはバトル中永続の追撃効果+特大ディフェンスアップが付与される技。

使用回数制限が“バトル中1回”とありますが、これは閃いたときはその回数制限に引っかからない模様。

その仕様を利用して、クグツコンビネーションを2回発動して破壊するもの(Romancing)を突破したと思われます。

この攻略自体は凄いって思ったのですが、これを真似出来る人がプレイヤーの中でどれくらい居るのか気になります。

御堂綱紀が登場したのは5月1日です。登場から約2ヶ月もの間、御堂綱紀のクグツコンビネーションを封印していたって凄すぎませんか?

いつか来るRomancingの高難易度戦に備えていたってことならとてつもない忍耐力の持ち主と言えます。この閃き戦法って1回しか使えませんし……。高難易度バトルを見据えて2ヶ月間ずっと温存してたって……。

この攻略を真似できるプレイヤー、他に存在しますかね?誰も真似できない気がする。

今回の件でこのテクが広まったから、今後は同じ攻略が出てくるかもしれないけど、運営がアプデで仕様を変えそうな感じもする。こういうの前提で高難易度作るっていうのもおかしい話だし。

あと、このクリア者が判明していないのも怖い。ここまで攻略を考えて突破した唯一のクリア者がSNSをやっていない?っていうのは何なのだろう。

高難易度攻略は自分には縁のない話ですが、敢えて閃かせないで攻略するっていうのはちょっと面白いなと思いました。勿論それ前提の難易度にするならクソだけどさ。

以上です。

-ロマサガRS

執筆者:


  1. 匿名 より:

    ここまでしてクリアしようとする執念が凄いとしか言いようがない……

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『ロマサガRS』サガフロ発売日記念で“妖魔アセルス”が明日の新ガチャで登場!アルカイザーは……。

『ロマンシングサガ リ・ユニバース』明日の7月9日からサガフロの発売日記念として「サガ フロンティア発売日記念 Romancing祭 アセルス編」が開催されます。 今回登場するスタイルは下記の3名。 …

『ロマサガRS』すまん、“デューンさん”は天井案件です。新イベUH10も育成枠3人で快適周回!引率のエキスパート過ぎる。

『ロマンシングサガ リ・ユニバース』以前にデューンの強さを語ったのだが、先日開催された新イベント「彼方へ~失われた魔王記」の周回でも大活躍している。 これはもはや天井案件キャラと言っていいと思う。 新 …

『ロマサガRS』最優先で狙うべきオススメ錬成武器は“リズ用弓”と“GBサガ用拳、アルカイザー拳”です!大剣は作成せずに素材温存するのも有り。その考え方を語る。

『ロマンシングサガ リ・ユニバース』新たに実装された「装備錬成」ですが、かなり周回をこなして理解できたことを語ります。 それは、作成する武器に関してです。 長く周回していると分かるのですが、今回のイベ …

『ロマサガRS』5.5周年制圧戦の進行ペースが遅すぎる件に市川Pが反応。「ちょっとおかしくはある」「スタッフが土日休んでるので明日確認します」

『ロマンシングサガ リ・ユニバース』現在開催されている5.5周年イベント「宿命の制圧戦 打倒!四魔貴族」ですが、進行ペースがあまりに遅すぎます。 画像を見てもらえば分かる通り、現時点でも2.4%しか進 …

【衝撃】『ロマサガRS』運命の回廊“竜騎士”突破率はアクティブユーザーのうち僅か3割と判明。竜騎士でこれならシルバードラゴンは一体何割がクリア出来ているのか。

『ロマンシングサガ リ・ユニバース』プロデューサー市川雅統氏のツイートが現在話題を呼んでいます。 市川雅統氏のツイートによると、4周年コンテンツ「運命の回廊」で竜騎士を倒しているプレイヤーは全体の3割 …

当ブログ「まじっく ざ げーまー」のテキスト、画像などの内容をまとめサイトやキュレーションメディアへ無断で転載することを固く禁止します。

FF14権利表記:(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.