
今回は、経験者は当たり前に知っているけど初心者の人は知らなそうな、便利テクや基礎知識を紹介していきます。
管理人の少ない知識をフル動員した記事になっております。
当たり前コーナー

右足出して左足を出すと……
歩ける!!
お前ふざけんなよ?こういった情報記事でくだらねーこと言ってっと”潰す”ぞ?
ボコッ
ごめんなさい。
クエストへ行く前にマカフシギ錬金すると……
お守りが増えるよ!!


案外忘れがちだけど、良質なお守りを狙うならこのマカフシギ錬金が1番良い。
オンラインプレイ中は中々出来ないだろうと思うけど、10クエこなしたらマイルームに行って錬金する癖をつけよう。
オンラインプレイ中は、なるべくやるなよ?
他の人を待たせちゃダメだぞ。
マカフシギ錬金の解禁条件
マカフシギ錬金の解禁条件はハンターランクが10になることです。
もしこのページを本当に初心者の人が見てくれているとしたら、頑張ってHRを上げてくれ。
併せて「交易窓口」で有用アイテムの増殖をしておこう

マカフシギ錬金と同時並行してやっておくべきなのが「交易窓口」だ。
龍歴院ポイントを使用して、ハチミツ等の有用アイテムを増やすことが出来る。
管理人的、増やしておきたいアイテム
・ウチケシの実(各種状態異常解消)
・忍耐の種(防御DOWN解消)
・ニトロダケ(弓使い用。空きビンと併せてLV2強撃ビンの持ち込み調合)
・光蟲(閃光玉の調合に必要)
・ハチミツ(回復薬グレートの調合に必要)
・不死虫(生命の粉作成に必要)
※生命の粉はポイント交換でも入手可能ですが、必要ポイントが高いです。
出来る男の元気ドリンコ!

「交易窓口」のポイント交換で元気ドリンコをゲットしよう!!
俺的に、スタミナ回復はこんがり肉よりも元気ドリンコが良いと思っている。
スタミナ回復値は25と、こんがり肉よりも少ないけど元気ドリンコはそれを補うメリットがある。
【元気ドリンコの利点】
・こんがり肉よりも使用モーションが短い。
・眠り状態を回復する。
(眠ってしまったら勿論無理。フラフラしてるときに使おう。)
アイテムマイセットを活用しよう

クエストが終わるたびに手動で回復アイテムを補充するのは面倒ですよね。
そこで役立つのがアイテムマイセットだ。
アイテムマイセットに所持アイテムを登録しておけば、簡単にセットしたアイテムを引き出せる。
ダブルクロスになってページ数が増えたので、2つ名用に作っておくのも良いだろう。
戦う敵によってアイテムマイセットを切り替える

ディアブロスと戦うなら音爆弾や閃光玉を入れたマイセットを。
鎧裂ショウグンギザミと戦うならウチケシの実と忍耐の種を入れたマイセットを。
と言ったように、各種モンスターの対策が出来るアイテムマイセットを作っておくと物凄い便利だ。
小ネタコーナー
アイテムポーチは使いやすいように、手動入れ替えをしろ!!
まず、この画像を見て欲しい。

アイテムポーチ1ページ目の1番上に、生命の粉を竜の爪をセットしてある。
こうしておくことで、戦闘中の調合を速やかに行うことが可能になっている。
これは立ち回りに大きく影響するので、絶対にやっておくべき。
また、使用頻度の高いアイテムを隣接して並べておこう。
例)回復薬G→生命の粉塵→閃光玉→秘薬
もしも
回復薬G→音爆弾→こんがり肉→生命の粉塵
のようなアイテム順だった場合、味方を助けるために粉塵を使おうとすると、回復薬Gから生命の粉塵を使うまでのタイムロスが大きくなる。
粉塵がどれだけ早く使えるかで味方の生き死にが決まってしまうので、回復薬Gと粉塵は隣接させておいたほうが良いでしょう。
もしくは、下画面のパネルに生命の粉塵をセットしておくのも有りだ。
ハンターの立ち回りは準備の段階から既に始まっているのだ!!
モンスターが移動した!でもマップの繋がりが分からない、そんな場合は……
上位クエストからはクエスト開始地点がバラバラになり、地図は所持していない。
・味方がペイントボールを使ってくれたけど、マップの繋がりが分からなくてどう向かえばいいか分からない。
・モンスターが移動したけど、マップの繋がりが分からなくてどう向かえばいいか分からない。
そんなときはマップを拡大しろ~~~い!!
【マップ拡大方法】
上画面表示ならスタートボタン→Yボタン。
下画面表示ならマップ画面をタッチすると拡大出来ます。
マップを拡大することで、隣接したエリアならばモンスターがどのエリアに行ったか確認できます。
ちょっと見づらいかもしれないけど、エリアの数字の部分が黄色くなっているのが分かるかな?

黄色くなっているのがモンスターの移動した地点です。
なので、モンスターが移動したけどマップの繋がりがわからなかった場合は、マップを拡大して確認しよう!
まとめ
以上が管理人的豆知識だ。
あんた……。モンスターハンターシリーズ累計1500時間以上はプレイしてて、出せる知識それだけなわけ?
う、うん。
んっ、ゴミ。
じゃあナンシーは何かモンハン知識出せるの?
え~……私モンハンやらないしな~。う~ん……。
…………。
……みんなで狩りをすると楽しい!!
当たり前~
当たり前~
あたりまえ体操~。
攻略トップページへ戻る
攻略ページでは新モンスターの攻略や装備の紹介、管理人の雑記記事を紹介しております。
アイテム入れ替えはその状態でアイテムセットで登録しとけば
そのまま保存されるので便利ですね(アイテム整頓するとリセットされちゃうので注意)
下画面に調合仕込んだりリストからやる場合だと、調合順を入れ替えて
よく使うのは1ページ目にまとめるとかでも良いかも?
貫通レベル1のボウガンを使う人は
つらぬきのみとカラのみを交易するといいですよー
武器抜刀状態でも壁に回避+Aで納刀せずに登れますよ〜´◡`
(登り状態になると強制で納刀
されます。)
最後のオチwww
右足出したあと左足だせば歩けるのか…
意外と総プレイ時間少ないですね。
実践向けじゃないけど、剥ぎ取りする時にAボタン長押しで連続してはぎ取れる
ピッケルとかの採取もです
マジか80時間やってたけど知らんかった…
初見の知識ありましたか?
クロスから始めましたがアイテム入れ替えは知りませんでした。
確かに自分の粉塵ちょっと遅いなとは思ってましたが…
こういう記事助かります!
おかげで歩けるようになりました!
参考になったようでなによりです!
調合はリストからとか下画面のほうが早くないですか?
俺は下画面に調合置く余裕ないです。